ishinerデンタル 歯科用品・技工材料・機械通販サイトです

メール:jp.ishinerdental@hotmail.com 電話番号:86-023-62535604
エンドから最終根管補綴までについて話

 

 アトラス先生は根管充填した歯を補綴するとき、使用するポスやコアの種類やその必要性、特にポスト形成後の残存壁の数による分類が重要でした。材料の差により長期予後の差が生じます。エンドから最終根管補綴まで各種の歯科機器が必要です。

 

 エンドのアドバンストコースでは外科的な歯内療法では、処置する歯の位置や目的により切開方法が異なっていました。特に審美領域では患者のスマイルラインの考慮は重要です。縦切開の数や切開の角度も重要です。根切時の歯根端切断角度も治癒率に影響がありました。逆根管窩洞形成時の注意点とダイヤモンドとマイクロプロジェクションのチップの違いが示されました。骨窩洞内にエピネフリンペレットの詰めるときに生理食塩水を少し入れることもポイントでした。窩洞の適切な洗浄や乾燥方法も示されましたが、濡れていても血液があってもMTAでの充填には差がでないことがわかりました。

 

 そしてバイオセラミックスによりMTAブロックが不必要になりました。逆根管充填後、頬側の骨が吸収している場合でベストな骨補填材がエビデンスベースに示されました。予後不良なエンド・ペリオ合併症の根切時のテクニックも示されました。出血させることも重要な配慮でした。意図的再植法の適応症を知ることも根切するのかしないのかを考慮する点では重要なことです。意図的再植法の分類はリスクにより3つあることがわかりました。特に面白かったのが抜歯方法です。歯根膜に急性症状を起こし抜歯するテクニックです。意図的再植時の逆根管窩洞形成時には超音波は使わないことは意外でした。

 

 アドバンストコースではレジン修復でした。特に形成方法と歯面処理方法の差による術後痛や変色、チッピングなどが生じることが示されました。臼歯部と前歯部のではまるで充填方法が異なりました。またセメント質までカリエスが進行している場合はレジン充填するべきではないこと、グラスアイオノマーは使わない方がいいことがエビデンスベースに示されました。

 

 また象牙質の接着力は10MPを下回り充填材としてはまったく機能していないとのことでした。レジンの硬化前にすべて調整を終わらしていてなるべく研磨はしないようにすることがポイントでした。またレジン充填後5年で変色を起こす平均値30%だそうですが、これはテクニックに依存していて1%以下に抑えられているとのことでした。特にレジンレジン充填の失敗の要因は3つあり、術者のテクニック、患者サイド、使用材料だそうです。これらを一つ一つ確認しましたので術者以外のエラーがわかり症例選択と材料選択がはっきりしました。

 

 

 


より多くの歯科用品をお探しならjp.ishinerdental.com