口臭の原因のなかで、呼吸器疾患と並んで多いのが、胃腸疾患です。口腔内(口腔内カメラ)に原因がなく、口臭が発生している場合は胃腸や内臓に障害がある可能性があります。通常は、ニンニクなどの悪臭を発する飲食物を食べた場合、臭いの物質が消化過程で腸管から吸収され、血液の流れにのり、肺から悪臭ガスとして排泄され口臭となるのですが、これは一過性のもので病的なものではありません。
それが病的口臭の場合、慢性胃炎、無酸症、胃拡張、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃ガンなどがあると、どうしても消化不良をおこすので、飲食物が胃の中での停滞し異常発酵がおこり、悪臭の持つ食物を食べた時と同じ経過をたどって口臭となります。慢性胃炎などの胃腸の病気が原因の口臭は、卵の腐ったようなニオイがするのが特徴です。次に、慢性胃炎についてもう少し詳しく見てみましょう。
慢性胃炎は、胃粘膜や胃液分泌腺が萎縮する病気で、胃がん、胃・十二指腸潰瘍などの病気に伴って起きる「随伴性慢性胃炎」と、ほかの病気もなく炎症だけが起きる「特発性慢性胃炎」との2種類があります。症状としては、食欲不振、消化不良、胃もたれ感や胸やけ、口臭を伴うげっぷ、鈍い胃の痛み、吐き気や嘔吐などです。
胃には、食道へ食べたものが逆流しないように下部括約筋がはたらいています。食べているときに限り開きますが、これによって、通常胃のなかの「臭い」が口臭として問題を起こすことはありません。しかし、胃酸過多の状態などで、過剰に食べ物が発酵すると悪臭が発生します。いろんな説がありますが、やはり口から胃は「上部消化器」として、上手にコントロールされているのだと思います。その結果胃に胃酸が多い状態になれば、口腔内も酸性が強くなりバクテリアと悪臭を発するようです。 また、消化器系の病気で、口臭を伴うものとして胃潰瘍が考えられます。胃潰瘍になると胃酸が出過ぎて、口臭の他にも胸やけや酸っぱいゲップなども出ます。
胃潰瘍の原因の多くは、ストレスだと言われていますが、慢性的に疲れが溜まっていたり、睡眠不足などがストレスへと変わっていきますので、適度にストレスを発散していくようにしなければなりません。みぞおちあたりに違和感や痛みを覚えたり、吐血、下血、背中の痛みと同時に、吐き気や嘔吐、食欲がなくなったり体重が減ってきているようなら胃潰瘍を疑ってみましょう。
この他にも肝炎や胃下垂、慢性肝炎でも口臭を伴いますので、病気を特定するためにも、一度病院で診察を受けることをおすすめします。 胃が慢性胃炎や胃潰瘍などを患うとそれと同時に口臭も悪化することがあるようです。慢性胃炎を治療したら、長年悩んでいた、口臭も改善した、という話もあるほどです。ですから、口臭を治すには口だけでなく、胃(慢性胃炎、胃潰瘍等…)のケアも重要になってくるのです。病気が原因で口臭が起こっている場合、その原因となる病気には例えば、慢性胃炎、無酸症、胃拡張、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃ガン…などがあります。
慢性胃炎などを患っていると、内臓が正常に食物を消化する機能が弱ってしまっているために、摂取した食物がお腹の中で異常発酵してしまい、それが悪臭となって口臭になってしまうのです。慢性胃炎などの胃腸の病気が原因の口臭は、卵の腐ったようなニオイがするのが特徴です。
-
歯科開口器・マウスオープナー(C型)20個入
販売価格 3,900円
-
LED光重合器 照射器 1500mw(ワイヤレス)
販売価格 4,600円
-
歯科用双眼ルーペ3.5X拡大鏡 &ポータブルLEDヘッドライト
販売価格 9,600円
-
歯科用ホワイトニング装置・セルフホワイトニング用機器 KY-M208A(土台付き)
販売価格 67,300円