失感情症はシフネオスが提唱した性格特性です。自分の感情への気づきや,その感情の言語化の障害,また内省の乏しさといった点に特徴があると言われています。心身症の発症の仕組みの説明に用いられる概念ですが、近年は衝動性や共感能力の欠如など、ストレス対処や対人関係を巡る問題との関連が研究されています。
「失感情症」という言葉からは、感情が失われた病気をイメージしてしまいそうですが、それは正しくはありません。この失感情症(アレキシサイミアa-lexi-thymia)という言葉が最初に唱えられたのは1972年のことです。
ハーバード大学マサッチュセッツ総合病院のP.E.シフネオス医師は、長年、いわゆる古典的「心身症」と言われていた患者さん達の治療に取り組んでいました。その臨床経験から、この患者さん達にはある心理的な特徴があることに気づきました。
つまり、あまり生気が感じられず、葛藤状況やフラストレーションがたまる状況では、内省したり、困難に上手に対処したりするのではなく、むしろそれを避けるための行動に走ってしまうというのです。そして、その最大の特徴は、「自分の感情を表現する言葉を見つけるのが難しい」ということでした。そこから、感情を言い表す言葉が欠けていること=失感情症という概念が出てきたのです。
なぜ、心身症というからだの病気とこうした感情を言葉にすることが難しいということとに関係があるのでしょうか?それは、私たちのからだとこころは密接に関係があるからです。不安や恐怖、あるいは喜びといった「喜怒哀楽」は情動emotionと呼ばれます。怒ると顔が真っ赤になったり、恐怖に襲われ、不安になると心臓がドキドキし、声が上ずったりします。
このように、情動はからだの変化と直結しているのです。自律神経系の変化や表情、声の変化といったからだの変化と一体です。この情動の変化は、また、私たちの主観的な気持ち=感情feelingsの変化とも普通結びついています。
この感情の変化に気づき、自分は「腹が立っている」とか、「とっても怖~い思いをした」と、私たちは自分の感情に気づき、それを言葉で表現をすることを普段、何気なく行っていますが、心身症の患者さんたちは、どうもそうしたことが上手ではないのではないか、というのです。
昔の諺にある「もの言わざるは、腹ふくるるわざ也」というように、自分の微妙な感情の変化に気づき、言葉にしていくことは、私たちの健康維持にとりきわめて大切というわけです。さて、失感情症の概念は研究者の間で検討されて、以下の特徴としてまとめられました。
-
歯科開口器・マウスオープナー(C型)20個入
販売価格 3,900円
-
LED光重合器 照射器 1500mw(ワイヤレス)
販売価格 4,600円
-
歯科用双眼ルーペ3.5X拡大鏡 &ポータブルLEDヘッドライト
販売価格 9,600円
-
歯科用ホワイトニング装置・セルフホワイトニング用機器 KY-M208A(土台付き)
販売価格 67,300円