歯は表面がエナメル質という固い組織でおおわれています。エナメル質の下には、象牙質というエナメル質より少し軟らかい組織があり、さらに内部に歯髄という軟らかい組織があります。歯髄が俗に言う「歯の神経」と呼ばれる部分です。歯髄が収まっているところは歯髄腔と呼ばれています。歯髄には神経、動脈、静脈と、それらをつなぐ結合組織からなります。実際に生きた歯を削って神経を取る時、歯髄は白くてぷよぷよしてて卵のカラザに少し似ています。
余談になりますが、歯はあごの骨の中にある段階で頭の部分「歯冠」からでき始め、根っこ「歯根」はその歯がはえてきて上下で互いに噛みあった時点くらいから、その歯自体にかかる力に応じてそれに対抗できるような方向に向け、完成されてゆきます。もし、この歯根完成の途中の段階で虫歯などの原因から歯の神経を抜いてしまったら、この歯の歯根は最後まで完成しつくされません。つまり、歯に栄養を補給しているのが神経といっしょにある血管なのです。また、歯の神経は生体の防御機構として、とても大切なものです。
確かに、痛みは誰しもが感じたくはないものですが、しかし、もし私たちが痛みというものを感じないのであれば、怪我や火傷をしても気づかぬままになってしまいますね。歯も、これと同じなのです。
虫歯(齲蝕)の進行がひどく、神経を取る(抜髄)いけない状態であるならば、神経を取る取らないの論議はナンセンスです。齲蝕は不可逆性の疾患であり、再生することはありません。(C0程度の実質欠損のみられない初期齲蝕の場合は再石灰化する場合もありますが)つまりは放置しても、応急処置をしても、結局はさらに進行するわけで、歯髄炎(歯の神経の炎症)を起こしたり、その後は根尖性歯周炎と移行していきます。急性の歯髄炎を起こした場合は、それこそ激烈な痛みを伴います。
むし歯などのはっきりとした病気や変化がなくても、歯が痛いということがあります。特に、冷たい水がしみる、甘いお菓子を食べたら歯がジーンと痛む、風が当たるとしみる、歯ブラシで磨いたらビリッときた、というようなことがあります。その歯を見ても、穴が開いているわけでもない、黒くなってもいないし、普段はなんともない。それが、いわゆる知覚過敏という状態です。
より多くの歯科機器と歯科材料はjp.ishinerdental.comでご覧ください。
-
歯科開口器・マウスオープナー(C型)20個入
販売価格 3,900円
-
LED光重合器 照射器 1500mw(ワイヤレス)
販売価格 4,600円
-
歯科用双眼ルーペ3.5X拡大鏡 &ポータブルLEDヘッドライト
販売価格 9,600円
-
歯科用ホワイトニング装置・セルフホワイトニング用機器 KY-M208A(土台付き)
販売価格 67,300円