ishinerデンタル 歯科用品・技工材料・機械通販サイトです

メール:jp.ishinerdental@hotmail.com 電話番号:86-023-62535604
歯周病菌が及ぼす全身への影響

歯周病の初期の頃は痛みもないし、それほど気にならないかもしれません。でも実は、歯周病が進行すると歯が抜け落ちるだけでなく、全身に影響を及ぼします。例えば、歯周病の原因菌が毛細血管から全身の血管の中に入ると、頭痛倦怠感などの不調を引き起こすほか、心筋梗塞狭心症脳血栓脳梗塞などの命にかかわる重大な病気の発症にも関係しているのです。

歯周病菌の一部は悪玉コレステロールを血管壁に付着させる可能性があり、このため血栓を作り動脈硬化を進行させます。この血栓が心臓の冠状動脈に起きれば心筋梗塞などの重大な病気につながります。超音波クリーナ でものを洗うとやくにたています。

歯周病は、歯と歯ぐき(歯肉)の境目に「歯垢」がたまることによって、その中の細菌が感染し、歯肉に炎症を引き起こすものです。歯垢は、食べ物のカスなどと誤解されがちですが、細菌のかたまりであり、歯垢1mg中には何と1億個もの細菌が存在しています。そして、歯垢中の細菌は、唾液中のアミノ酸や食物由来のスクロース(砂糖)などを栄養源として取り入れ、ネバネバした「バイオフィルム」を形成して、集団ですみ着いているのです(写真)。

歯周ポケット内細菌のほとんどは、グラム陰性桿菌とスピロヘータです。これらの細菌は、バイオフィルムの中では睡眠状態で静かにしていますが、何らかの原因で血流中などに入り込むと、より強い病原性を持つようになります。

歯周病と糖尿病は、お互いに悪い影響を与え合って、いろいろな合併症を引き起こしていると言われています。

歯周病原菌から遊離される内毒素が、歯肉から血管内に入り込み、肝臓や脂肪細胞などに作用して、血糖値を下げる働きをもつホルモンであるインスリンをつくりにくくすると言われており、この結果血糖値は上昇します。こうして血糖値が上昇すると、歯肉も高血糖状態となり、歯周組織の破壊が進み、歯周病原菌はさらに増えるため、糖尿病は悪化していくという悪循環に陥る可能性が考えられます。

プラーク中など口の中に存在する細菌はさまざまありますが、歯周病原菌は、血液中や粘膜の上皮や血管の内皮などからも侵入して増殖することができるため、血流に乗って全身に疾患を引き起こす危険性をもっています。

たとえば、心筋梗塞で亡くなった方の冠状動脈から歯周病原菌が検出されたり等、口以外の場所の病巣で検出されるケースも少なくありません。さらに、歯周病原菌の毒素は、菌が生きていなくても血中にあると全身に炎症を起こすこともあるため、さまざまな角度から研究がすすめられています。よく超音波スケーラにいくと体にいいです。

また、心臓や血管以外にも気道に入り込み呼吸器系の感染症(肺炎など)を引き起こしたり、糖尿病におけるインスリン抵抗性や子宮の収縮による早産、低体重児の出産などにも関連深いことがわかってきています。

歯周病は、口の中だけの問題ではなく、命にも関わる全身的な疾患にも影響することを認識したいものです。


より多くの歯科用品をお探しならjp.ishinerdental.com