ishinerデンタル 歯科用品・技工材料・機械通販サイトです

メール:jp.ishinerdental@hotmail.com 電話番号:86-023-62535604
歯槽膿漏の治療法

歯槽膿漏とは、歯を支えている骨がいろいろな要因で少なくなり、歯茎の出血、腫れ、口臭、歯の揺れ、噛んだときの痛みなどの症状が出てくる歯茎の病気です。

歯槽膿漏を含む歯茎の病気は、世界で一番万延しており、世界人口の70%が何らかの歯茎の病気に侵されています。さらに約9億人の人々が深刻な歯槽膿漏に悩まされています。

歯槽膿漏は治らないと思われて、あきらめられている方も多いのではないでしょうか?歯槽膿漏も適切な診断と総合的な治療をすれば、実はかなりお口の状態を良くする事が可能なのです。

歯槽膿漏であるにも関わらず、何らケアもせず放置しておくと、症状は悪化の一歩をたどり、最悪、歯が抜け落ちてしまったり、抜かなければならない状況に迫られることもあります。

目には見えませんが、口の中には数百種類もの細菌微生物が寄生しています。その細菌郡の中で??カンジタ?≠呼ばれるカビの一種が口の中で異常増殖することにより、細胞が壊死し歯槽膿漏が進行するといった説があります。
カンジタ菌がどの程度、歯槽膿漏に影響を及ぼしているのかについては、いまだ明確な立証は得られていませんが、治療に役立つ薬として、次のような抗生物質が用いられているようです。

歯槽膿漏の治療法として、極めて初期段階の状態であれば歯科機器で歯石取りと、予防処置としてプラークコントロールを考えた正しい歯磨き習慣などが基本的な方法となるようです。また、ある程度進行した歯槽膿漏の場合は、抗菌力を発揮する抗生物質と抗カビ剤を使用した薬での治療や、中程度以降に症状が進行している場合には、歯肉切除や歯周組織を再生させる外科手術が実施されるケースもあります。

口の中には、ひじょうに多くの細菌が存在しており、これらの細菌は食物の食べカスなどを栄養にして繁殖します。歯槽膿漏の原因は、これらの細菌の中でも【歯周病菌】が引き起こしているとされています。歯周病菌は、歯をよく磨かないことによってプラーク(歯垢)が増えるとそれに伴い増加し、歯周病菌は酸素を嫌う嫌気性なので、特に酸素の少ない歯と歯肉の間の溝に入り込んでいるプラークで増えることが多いです。適当な超音波スケーラーをすることはいいです。

歯周病が進行しているのに、それまで病院にほとんど行った事がない場合や歯の周囲の汚れや歯石が多く、ぐらつくなど症状が出ている場合には、治療にかかる時間も期間も長くなります。概ね4ヶ月~1年以上が目安になります。

歯周病が進行している場合は、そこまでなるのに何年もの時間が経過していることがほとんどです。そのため、ある程度進行してしまうと短期間で回復することが困難となり、治療期間が伸び気味になります。
さらに一度改善しても汚れが溜まればまた症状が現れるため、維持できなければ、再び治療が必要となります。末期の歯周病では、完治後にもメンテナンスが必要となるため、治療終了がはっきりしにくくなるのが普通です。

 


より多くの歯科用品をお探しならjp.ishinerdental.com