歯周病や虫歯、唾液の分泌量からくる口臭以外にも「糖尿病という病気から発生する口臭」があります。糖尿病を発病しインスリンやブドウ糖が不足してくると、体内ではエネルギー源である脂肪を燃焼させてゆきますが、この時体内に「ケトン体」という物質が生成。このケトン体が息を吸って吐くときに排泄され、糖尿病特有の口臭が発生するといわれてます。匂いも独特で、胃の調子が悪い場合には胃酸の酸っぱい臭いがしますが、糖尿病のケトン体が原因で発生する口臭は、甘酸っぱい感じの独特の臭い(アセトン臭)を発します。柿やリンゴの腐ったようななんとも言えない臭いがします。
糖尿病のような病気が原因で発生する病的口臭の場合は、当たり前ですが、病気の治療することが口臭予防につながってきます。
このアセトン、実は生物の体内にも正常な代謝の結果、自然に生成され血液中に存在しています。もちろん、健康な方であれば速やかに排出されるものですので、ほとんどの場合は「体内にアセトンがある!」とは認識されません。しかしながら、糖尿病に代表されるような、糖代謝に異常が生じている病気では、血中のアセトン量がどんどん増加してしまい、肺の毛細血管を通じて呼気として放出されて口臭の原因となるだけでなく、アセトンが含まれた尿も同様にアセトン臭を放つようになります。よく「糖尿病の人は尿が甘い臭いがする」といわれる原因は、このようにして大量に生成され尿として排出されたアセトンにあるのです。
思い出していただければ分かるように、アセトンの香りはかなり強烈です。しかしながら、自分の発している臭いは、本人には気づきづらいもの。セルフチェックを欠かさず行っていても抜けがある場合が多々ありますので、ぜひ家族や友人といった身近な人たちを巻き込んで、定期的に「第三者の視線から」判断してもらうとよいでしょう。糖尿病になると、唾液が不足し、口の乾きを感じるようになります。口腔内カメラで検査することは必要です。
唾液が不足すると、歯周病の原因となる菌などが増殖し、口臭が強くなります。糖尿病の人は歯周病になりやすいのです。糖尿病になるとインシュリンが不足して糖の分解が進まなくなり、その代わりに体脂肪を燃焼してエネルギーを作り出そうとします。その時に、ケトン体というニオイの強い物質が発生し、甘酸っぱい口臭や体臭を生み出すのです。 糖尿病の人が口臭を防ぐにはどうすれば良いのでしょうか?
運動療法(カロリー消費、肥満を解消)や場合によっては薬物療法(インスリン注射など)を用いて食事療法によりバランスの良い食事の中で、カロリーコントロールをしていくことです。肥満にならなければ、糖尿病になる確率をうんと減らせます。運動については、1日20〜30分の酸素運動をしましょう。食事については、野菜、きのこ類、海草類は食物繊維を多くんでいるので、小腸からの糖の吸収を抑え、食後の血糖上昇を緩やかにする働きがあります。カロリーが低く食物繊維を多く含む食品は積極的に摂るよう心がけましょう。
-
歯科開口器・マウスオープナー(C型)20個入
販売価格 3,900円
-
LED光重合器 照射器 1500mw(ワイヤレス)
販売価格 4,600円
-
歯科用双眼ルーペ3.5X拡大鏡 &ポータブルLEDヘッドライト
販売価格 9,600円
-
歯科用ホワイトニング装置・セルフホワイトニング用機器 KY-M208A(土台付き)
販売価格 67,300円