ishinerデンタル 歯科用品・技工材料・機械通販サイトです

メール:jp.ishinerdental@hotmail.com 電話番号:86-023-62535604
歯垢・歯石による口臭の発生プロセス

歯垢を口の中にためておくと、唾液中のカルシウムによって硬くなります。硬くなるとなかなか歯磨きでも取れなくなります。これを歯石といいます。歯垢から歯石になる期間は2日間といわれています。結構短い期間ですよね。歯石は歯垢の塊ですから、歯垢が取れていても歯石が残っていたのでは何の意味もありません。歯肉縁より上にできる歯石を歯肉縁上歯石(白黄色)といい、歯肉縁より下にできる歯石を歯肉縁下歯石(黒色)といいます。口腔内カメラでよく検査しましょう。 

 

 

歯垢は、口の中で繁殖した細菌がねばねばした物質(歯牙細菌苔=プラーク)とともに歯にくっついているもので、細菌のかたまり(バイオフィルム)と呼ばれています。歯の表面や歯と歯茎の間にたまっている白いものです。この歯垢には1gの中に1億個以上の細菌が入っているんです。歯垢は歯磨きのときに歯ブラシで取り除きます。しっかり歯磨きができていないと、いつまでも歯垢が残ることになり、口臭・虫歯・歯周病などの原因になってしまいます。 

 

歯垢(プラーク)とは、歯の表面に付着する沈着物で、いわゆる口の中にいる細菌類と食べ物のカスなどの集まりです。このプラークが長期間にわたり付着したままでいると、唾液中のカルシウムを吸着して石灰化します。これが歯石となります。歯垢や歯石の原因は歯の掃除(歯磨き)がしっかりできていないことが大きな原因となります。歯垢や歯石は口の中にいる細菌と食べかす(食品の残留物)の塊ですので、これらは次第に悪臭を放ちます。これが歯石や歯垢による口臭が発生する原因です。

 

 

舌苔も、歯石や歯垢と同様に細菌の固まりで臭気物質(揮発性硫化物)を生成します。また口呼吸のために口の中が乾燥し、唾液による希釈や循環が弱まることにより口臭の原因となることもあります。また、重症のむし歯や歯周病を併発する事が多いです。 

 

 

もうひとつ注意が必要なのか歯石です。これは歯垢が発展したようなもので、歯垢や食べかすをエサに細菌が増殖したことによってできるいわば「細菌の塊」。これが口臭の直接の原因となるのです。ですから予防のためには歯石の除去が不可欠となるわけですが、歯垢とは異なり歯石は石灰化しているため歯ブラシで除去することはできません。歯科医院で専用の器具を使って除去してもらう必要があります。超音波クリーナー は大切です。

このように、歯垢と歯石の除去が予防において非常に重要な意味を持ってきます。できれば歯垢の段階で歯磨きで除去することが望まれますが、できれば定期的に歯科医院で歯石の有無をチェックしてもらい必要に応じて歯石の除去を行ってもらうとよいでしょう。歯と歯の間や奥歯の歯ブラシが届きにくいところ、あるいは歯周ポケットには歯垢が蓄積しやすくなります。日ごろからそういったところにもしっかり歯磨きを行うよう心がけるようにしましょう。 

 

 


より多くの歯科用品をお探しならjp.ishinerdental.com