ishinerデンタル 歯科用品・技工材料・機械通販サイトです

メール:jp.ishinerdental@hotmail.com 電話番号:86-023-62535604
歯根嚢胞 について

歯根嚢胞は口腔外科で扱う最もポピュラーな疾患の一つである。歯が原因で顎の骨の中に生じるもので、いわゆる「袋の病気」といわれている。袋の中には、液体が含まれている。風船に水を入れて膨らますのと同じ様に、時間と伴に嚢胞は中に液体を貯めつつ、骨を溶かしながらゆっくりと大きくなってゆく。歯科口腔内カメラで検査することは必要です。そのため自覚症状はなく、たまたま歯医者さんで撮ったレントゲンに写って見つかることが多い。あるいは時に大きくなりすぎて、腫れや痛みを生じる場合もある。また、そのような症状がないまま顔が変形するまで大きく腫れる場合もある。

 

原因は、歯の神経が腐り、それが歯根の先に膿をつくり、そこから「袋状」になるとも言われているが、はっきりとはまだわかっていない。膿のままで終わってしまうものや、歯根嚢胞になるのがあり成因が解明されてはいない。明らかなことは、歯根嚢胞の原因は歯であり、その歯の神経は死んでいる、あるいは根の治療をしてなくなっているということである。


虫歯が進行していくと、やがて神経にまで達します。すると神経が猛烈な痛みを発するようになります。これをさらにほっておくと痛みは消えます。しかし、決して治ったわけではありません。神経が死んでしまったのです。死んでしまった神経は腐ってしまい、根の先が化のうして、うみをもつようになるのです。


うみは少しずつあごの骨の中にたまっていきます。その際に骨を溶かして穴を空け、しまいにはうみの袋を作ってしまいます。この病気を歯根(しこん)のう胞といいます。口腔外科で治療する病気の中で多いものの一つです。上あごの前歯や下あごの奥歯によくできます。小さなうちは症状がないことが多く、歯医者さんでX線写真を撮ったときに偶然みつけられることが多いです。


大きくなると歯茎や顔がはれたり、歯が「ぐらぐら」したり、痛みが出たりします。のう胞には歯根のう胞とは違った原因で起こるものもあります。そちらについてはいずれお話しすることにします。診断にはまず原因となる失活歯の確認が重要である。大きさは通常エンドウ豆大であるが、中には鶏卵大にまで大きくなるものがある。
ゆえに小さいものでは自覚症状がなく、大きくなると骨の膨隆、羊皮紙音や波動を触れることもあります。穿刺により淡黄色漿液性の内容物を認める。X線所見においては、原因歯の根尖部に歯根膜線から移行した円形で辺縁の明瞭な単房性の透過像を示します。
根管治療は大事です。 


慢性状態であれば痛みなどの自覚症状がないため、レントゲン撮影をしなければ気付かないことも多くあります。 二次感染が起こった場合は、痛みや、腫れ、咬合痛(咬むと痛い)、歯茎に瘻孔[ろうこう](膿の出口)をつくるなどの症状が現れます。そのまま治療を受けずにいると歯根嚢胞が大きくなってしまい、顎の骨が溶ける、顎の骨の膨隆、歯の根っこが溶ける、歯の動揺、上顎なら鼻閉や眼球圧迫、下顎では骨折などのいずれかの症状が現れることもあります。 

 

 

 

次のページ:舌苔の除去と治療法
前のページ:歯科で時間を潰す

より多くの歯科用品をお探しならjp.ishinerdental.com