身体の中に作られた液状内容物を含む袋状のものを嚢胞[のうほう]と呼び、歯の根っこの先端部分にできた嚢胞のことを歯根嚢胞といいます。これは、細菌感染や、物理的、科学的などの刺激が加わったことによって、歯の中にある神経や血管が壊死した歯や、過去に歯髄を除去した歯に起こります。歯髄が走行している部分を根管と呼びますが、根管内に何らかの理由で感染が起こると、根の先端を通じて顎の骨に膿がたまります。炎症が強く嚢胞が大きくなると、歯の周りの顎の骨を大きく溶かすこともある病気です。
適切な治療方法は、診断によって異なりますでの、下記に症状や、主に行われる治療をご紹介いたしますが、詳しくは歯科医師と相談しましょう。
慢性状態であれば痛みなどの自覚症状がないため、レントゲン撮影をしなければ気付かないことも多くあります。二次感染が起こった場合は、痛みや、腫れ、咬合痛、歯茎に瘻孔[ろうこう]をつくるなどの症状が現れます。そのまま治療を受けずにいると歯根嚢胞が大きくなってしまい、顎の骨が溶ける、顎の骨の膨隆、歯の根っこが溶ける、歯の動揺、上顎なら鼻閉や眼球圧迫、下顎では骨折などのいずれかの症状が現れることもあります。根管治療によって、治療する方法です。
歯や、被せ物、詰め物などを削って、根管内から清掃、洗浄、消毒を行います。根管治療によって痛みや炎症などが治まったら、根管に薬剤を詰めて被せ物や詰め物を入れることができ、再び歯の機能を取り戻すことができます。嚢胞が小さい場合に行われる治療です。歯根嚢胞を取り除く治療法です。
痛み止めの麻酔の注射をして、嚢胞付近の歯茎を切り開いて顎の骨を削ります。歯根嚢胞を取り除き、切り開いた歯茎を糸で縫います。歯根端切除術と同時に行われることの多い治療です。歯根嚢胞と歯根の先端を取り除く治療法です。
痛み止めの麻酔の注射をして、嚢胞付近の歯茎を切り開いて顎の骨を削り、歯根嚢胞と歯根の先端を取り除きます。状態によっては、歯根の切断面に歯科専用の材料を詰めることもあります。その後、切り開いた歯茎を糸で縫います。歯根端切除術は、被せ物や詰め物が除去できない、または根管の形状が複雑などの理由で、歯内治療が難しい場合に行われます。また、歯内治療だけでは炎症が治まることがない場合に併用されることもあります。
-
歯科開口器・マウスオープナー(C型)20個入
販売価格 3,900円
-
LED光重合器 照射器 1500mw(ワイヤレス)
販売価格 4,600円
-
歯科用双眼ルーペ3.5X拡大鏡 &ポータブルLEDヘッドライト
販売価格 9,600円
-
歯科用ホワイトニング装置・セルフホワイトニング用機器 KY-M208A(土台付き)
販売価格 67,300円