尿路結石や胆石と同様、唾液腺にも結石が生じます。ほとんどの例は、顎下腺に起こりますが、少数例は、耳下腺にも生じます。舌下腺に生じることはまれで、小唾液腺に発生することはほとんどありません。唾石症は、物を食べる際などに激しい痛みを伴います。次第に痛みは改善されますが、時間をおいて再び物を食べると同様の痛みが生じます。この痛みはとくに酸味の強いものを食べたときに悪化します。さらに症状が進行すると下のあごが腫れてきます。
原因は不明ですが、唾液の排出管に入り込んだ異物や細菌などを核として、そのまわりに唾液に含まれるカルシウムが沈着してできると考えられます。治療のため摘出した結石を割ってみると、沈着したカルシウムが年輪のようにみえます。結石のできはじめは当然小さいのですが、自然に排出されないと次第に大きくなっていきます。
導管の炎症や唾液の停滞、さらに唾液の性状の変化などです。ものを食べようとしたり、あるいは食べている最中に、唾液腺のある顎の下が腫れて激しい痛みがおこり、しばらくすると徐々に症状が消退するのが特徴です。
唾石症の症状としては、食事時に分泌された唾液が導管や唾液腺に溜まってしまい、顎下部に一時的に腫れや痛みが起こります。このとき起こる痛みを唾仙痛と呼びます。唾液排出障害を繰り返していると導管から唾液腺に細菌感染が起こり、急性口底炎や急性顎下腺炎を起こり、ワルトン管から膿が出ることがあります。
また唾液腺に慢性炎症が起こると、唾液腺の繊維変性が起こり硬化して唾液腺が破壊されてしまいます。さらに進行すると唾液腺は脂肪変性を起こし、萎縮してしまうこともあります。唾石は触診により診断できます。自覚症状がなく長期間発見されないこともあります。唾石が左右両側に複数できることもあります。
結石は自然に排出されることもありますが、多くの場合は手術が必要です。排出管でも出口に近い部位にできたものでは、口のなかで排出管を切り開いて石だけを摘出することにより容易に治療できます。この手術では、まれに摘出部に粘液嚢胞ができたり、結石が再発したりすることがあります。腺に近い部位や腺内にできたものでは、腺ごと石を摘出する必要のある場合がありますが、これを行えば再発することはありません。
-
歯科開口器・マウスオープナー(C型)20個入
販売価格 3,900円
-
LED光重合器 照射器 1500mw(ワイヤレス)
販売価格 4,600円
-
歯科用双眼ルーペ3.5X拡大鏡 &ポータブルLEDヘッドライト
販売価格 9,600円
-
歯科用ホワイトニング装置・セルフホワイトニング用機器 KY-M208A(土台付き)
販売価格 67,300円