歯科は口と歯の病気に関して取り扱かい、その予防・治療と機能回復が主な仕事です。歯科領域での病気の主なものは虫歯と歯周病で、共に歯を失う要因になっています。そして、それらの原因がもともと口の中に住んでいるおとなしい細菌(口腔常在菌)が異常に増殖することで発生します。
歯が生え始めから大人になるまでは歯が芽生えたばかりの若葉と同じように柔らかいので虫歯になりやすいし、大人になってから抵抗性がついても長いこと汚れを取れきれずにいると歯の周りに汚れが蓄積し、その結果歯周病になり、進行すると、やがて抜けてしまいます。
それゆえ、定期的健診口腔内カメラなどによる生涯に渡る歯科的コントロールが求められています。
しかし、歯がぐらつき始めてからの歯周病治療は大掛かりになりますし、他の歯への負担を考えて、抜歯するしかないこともあります。歯の本当の大切さを、失ってからしみじみ実感するようなことにならないよう、歯周病をしっかり治療していきましょう。
歯周病は30歳頃から徐々に進行しますが特に自覚症状が無いので、日本人の成人の80%が気付かない内に何等かの形で歯周病に罹病していると言われています。歯根のう胞は歯の根の先端に袋状の空間が出来、そこに膿が溜まる病気です。放っておくと歯ががたがたになって抜け落ちる他、口中に嫌な臭いがします(本人は気付かない)。
顎関節症は耳の後ろにある顎の関節が痛んだり、ひどくなると口が開かなくなる病気す。
食物が口腔内に入ると、口腔内では細菌によって糖分や炭水化物が分解され、酸を作ります。その酸によって口腔内が酸性化されます。酸性の状態が続くと、歯の表面からカルシウムやリンが溶けだし虫歯が始まります。しかし、唾液にはその酸を中和して正常に戻す作用があります。唾液が分泌されることにより酸性に傾いた口腔内は中和され、正常な状態に戻り、虫歯を防ぐです。超音波スケーラーはだいじです。唾液は、口腔内を清潔に保つ役割と細菌を除去して細菌感染を予防する働きを持ち合わせています。ですが勘違いをされては困りますが、だからと言って歯ブラシによるブラッシングをしなくていいわけではありません。食後20~30分たったらブラッシングによって虫歯と歯周病の元であるプラーク(歯垢)をしっかりと除去する必要があります。
-
歯科開口器・マウスオープナー(C型)20個入
販売価格 3,900円
-
LED光重合器 照射器 1500mw(ワイヤレス)
販売価格 4,600円
-
歯科用双眼ルーペ3.5X拡大鏡 &ポータブルLEDヘッドライト
販売価格 9,600円
-
歯科用ホワイトニング装置・セルフホワイトニング用機器 KY-M208A(土台付き)
販売価格 67,000円