歯髄炎とは、虫歯を放置しておくと、虫歯は深くまで進行して、神経である歯髄まで達して、 歯がしみたり痛んだりする炎症をいいます。つまり、歯髄炎とは歯髄が細菌に感染しまった状態です。歯髄炎の治療法は虫歯をきれいにした後に、神経を取り除き、根の中を器械で形成します。その後、根管内を殺菌水やレーザー等で無菌にして、薬で、密閉します。この歯髄炎の治療は、歯科医の技量の差がはっきりとでます。
炎症が軽度の場合はむし歯の治療を行うことで治ります。症状が進行している場合には、歯髄を一部、または全部抜き取る(抜髄)必要があります。
歯髄が細菌に感染することによって発症している病気ですので、(超音波スケーラー)完全に無菌状態になるまで消毒を繰り返さなくてはならず、治療をせずに放置すると歯根膜炎などに進行して重症化します。
歯のない部分の口腔壁は口腔粘膜で覆われていて口腔壁の上部を硬軟口蓋、下部を口底、横部分を頬、前部を口唇といいます。そして歯の部分を歯冠、あごの肉と骨に埋まっている部分を歯根、歯根と歯冠の間を歯頸部といいます。歯は人体でもっとも硬い部分ですが、エナメル質、象牙質、セメント質、歯髄という4つの組織で構成されています。
上下の顎骨に備わっている歯を直接支えているのがいわゆる歯周組織といわれる部分です。この歯周組織は歯肉、歯槽骨、歯根膜、セメント質から構成されています。
セメント質は歯周組織の一部として機能しており、歯槽骨は顎骨の一部として歯を支える最も重要なものです。
治療としては、歯髄の一部または全部を除去し(抜髄(ばつずい))、歯髄のあった場所を人工物で緊密に埋めます。その後、歯牙(しが)の欠損状態に応じて金属やレジンで土台をつくり、その上に金属による補綴(ほてつ)(冠をかぶせる)を行ないます。
治したはずなのに歯が痛んだり、水にしみたりすることがあります。その原因はいくつか考えられますが、治療直後は、すぐには歯髄の炎症がおさまらず、数日~数週間、症状が残ることがあります。また数年後では、つめた金属の下や金属のまわりにむし歯ができている場合があります(二次う蝕)。つまり、歯質とつめられた金属の間はセメントで接着したりレジンで置き換えられているため、金属やレジンの膨張率と歯牙の膨張率のちがい、セメントの溶解などによってすき間(微小漏洩(びしょうろうえい))ができて、そこからまた、むし歯が発生するのです。
最近では、接着性の材料が開発され、金属と歯牙との間にすき間ができないようになってきました。
-
歯科開口器・マウスオープナー(C型)20個入
販売価格 3,900円
-
LED光重合器 照射器 1500mw(ワイヤレス)
販売価格 4,600円
-
歯科用双眼ルーペ3.5X拡大鏡 &ポータブルLEDヘッドライト
販売価格 9,600円
-
歯科用ホワイトニング装置・セルフホワイトニング用機器 KY-M208A(土台付き)
販売価格 67,300円