ishinerデンタル 歯科用品・技工材料・機械通販サイトです

メール:jp.ishinerdental@hotmail.com 電話番号:86-023-62535604
歯根嚢胞の治療方法

歯根嚢胞は口腔外科で扱う最もポピュラーな疾患の一つである。歯が原因で顎の骨の中に生じるもので、いわゆる「袋の病気」といわれている。袋の中には、液体が含まれている。風船に水を入れて膨らますのと同じ様に、時間と伴に嚢胞は中に液体を貯めつつ、骨を溶かしながらゆっくりと大きくなってゆく。そのため自覚症状はなく、たまたま歯医者さんで撮ったレントゲンに写って見つかることが多い。あるいは時に大きくなりすぎて、腫れや痛みを生じる場合もある。また、そのような症状がないまま顔が変形するまで大きく腫れる場合もある。口腔内カメラでよく検査しましょう。

原因は、歯の神経が腐り、それが歯根の先に膿をつくり、そこから「袋状」になるとも言われているが、はっきりとはまだわかっていない。膿のままで終わってしまうものや、歯根嚢胞になるのがあり成因が解明されてはいない。

明らかなことは、歯根嚢胞の原因は歯であり、その歯の神経は死んでいる、あるいは根の治療をしてなくなっているということである。根管治療が上手くいっていなかったり、歯根が割れてしまっていたりすると、歯根嚢胞(歯根のう胞)が出来ることがあります。
歯根嚢胞(歯根のう胞)はほとんど自覚症状が無いことも多いのですが、放置してそのままにしていると、ある時急に痛みが出始めたり、健康な隣の歯にまで悪影響を及ぼしてしまったりしますので、適切に対処することが必要です。
また、歯根嚢胞(歯根のう胞)が見られたからといって必ず治療が必要だと言うわけではなく、縮小傾向にあるようなものの場合には、そのまま経過観察をすることもあります。もしも以前行った根管治療の失敗が原因だと考えられる場合には、再度根管治療を行いますが、根管治療を行っても治療不可能だと考えられる場合には抜歯になります。
根管治療は必要です。

歯根嚢胞その他の根尖病変の原因は、根の先に棲みついた虫歯菌です。根の中や外側に塊で棲息する虫歯菌に対して、からだの抵抗力(免疫力)が働いて炎症反応が起こり、その結果根尖病変ができてしまいます。また、糖尿病や腎透析などでからだの抵抗力が低下していると、虫歯菌が顎の周囲の組織に拡大したり血液中に入り込んで全身に拡がり、敗血症となって生命の危険が生じる事態となります。このような危機を避けるために、からだの抵抗力が虫歯菌を根尖周囲の狭い範囲に閉じ込めてくれているのです。 


より多くの歯科用品をお探しならjp.ishinerdental.com