インプラントの寿命を縮めてしまう最大の敵が歯周病であるとされています。歯周病は人工歯根を支えている骨を溶かしてしまいます。そのため、インプラントの脱落を招いてしまうんです。
インプラント治療をするためには、歯周病の治療が不可欠ですが、インプラント治療後も歯周病の予防・治療が重要です。歯周病を予防するためには、プラークコントロールが大切です。正しい歯磨きと定期的な歯垢除去を行なう必要があるでしょう。インプラントト治療を行なう際には噛み合わせの調整も行ないますが、噛み合わせが変わると、インプラントの寿命を縮めてしまうことになりかねません。
噛み合わせが悪いと、インプラントに過度の力がかかってしまう場合があります。必要以上の力がかかると、インプラントに負担をかけ、壊れる原因になってしまうんです。メンテナンスは、噛み合わせもチェックするため、噛み合わせの変化に気付くという点でも有効だと言えるでしょう。メンテナンスを定期的に行なうことは、長持ちさせるためにはすごく重要なのです。
糖尿病は、免疫力を低下させるため、歯周病の原因になりやすいです。また、糖尿病は骨代謝の異常を招くため、骨がもろくなりやすくします。そのため、インプラントの脱落を招く可能性があるのです。
インプラント治療は糖尿病の人でもできますが、血糖値を正常な値に近づけるようにコントロールする必要があります。また、インプラント治療後も、長持ちさせるためには、血糖値のコントロールが必要となります。
タバコの悪影響は、口の中の健康にも及びます。タバコは歯周病の原因にもなるんです。
タバコに含まれているニコチンやタールは、歯肉に刺激を与え、血管を収縮させて血行不良を招きます。そのため、歯周病の原因となってしまうんです。
さらに、タバコは唾液の分泌を抑制するため、細菌が増殖しやすい環境を作ってしまいます。また、タバコは骨の健康にも悪影響を与えます。歯茎の骨量が少なくなることは、インプラントの寿命を短くする原因となってしまいます。