标签归档:歯科重合用光照射器

歯の表面のエナメル質は酸に弱い

食品に含まれる酸で歯の表面のエナメル質が溶ける「歯の酸蝕症 酸蝕歯(さんしょくし)」。知らないうちに進行して、知覚過敏の原因になることも。フルーツや酢など、体によいとされる食品にも酸性の強いものがあるため、食べ方を工夫し、正しいケアを行って歯の健康を守りましょう。   「歯の酸蝕症 酸蝕歯」という言葉を聞いたことがありますか? 食品などに含まれる酸によって歯の表面のエナメル質が溶けることをいい、近ごろ話題となっています。   歯の表面のエナメル質は大理石に匹敵するくらい硬くて丈夫な物質ですが、酸に弱いという弱点があります。口の中にいるう蝕(虫歯)の原因菌は、食品に含まれる糖を栄養にして酸を作り出し、歯のエナメル質を溶かします。これが「脱灰(だっかい)」で、脱灰が進むと歯に穴が開き、本格的なう蝕(虫歯)になってしまいます。   う蝕(虫歯)になるのを防ぐのに大きな役割を果たしているのが、唾液です。エナメル質の主成分はアパタイトという物質で、主にリン酸とカルシウムからできています。唾液には口の中を中性に保つとともに、リン酸とカルシウムを補充し、溶けたエナメル質を修復する「再石灰化」の働きがあります。絶えず脱灰と再石灰化を繰り返すことで、歯の健康が保たれているのです。   「歯の酸蝕症 酸蝕歯」では、う蝕(虫歯)の原因菌とは関係なく、各種の化学物質によりエナメル質が脱灰侵蝕されます。以前は、強酸を扱う職業に従事する方が罹患していましたが、職場環境の改善でほとんどなくなりました。しかし、最近では、かんきつ類、果実飲料、炭酸飲料、スポーツ飲料などpH(ペーハー)の低い飲料を日常生活で頻繁に摂取したりすることによる酸蝕歯が増えてきています。   食品に含まれる酸に触れるのが頻繁だったり、時間が長かったりすると、唾液による再石灰化が間に合わず、脱灰が進んでしまいます。さらに、酸によってエナメル質が一時的にやわらかくなっているため、酸性の強い食品をとった直後に歯を磨くとエナメル質が傷つきやすくなります。   歯の表面のエナメル質が侵食されて完全になくなってしまうと、歯の内部の象牙質が露出すると、耐酸性が低いため急速に進行し、冷たいものがしみる「知覚過敏」の原因になります。また、歯の黄ばみが強くなったり、歯の先端が透けて見えたりすることもあります。 歯科用品 歯医者 鏡 歯科重合用光照射器    

发表在 健康話題 | 标签为 | 评论关闭

歯並びがいい場合、悪い場合

歯並びがいいということは、見た目にきれいであるということではなく、歯の噛み合わせが正常であるということです。噛み合わせがいい状態とは、噛んだときに上下の歯の位置にずれが無く、全ての歯がちゃんと重なっている状態です。このような歯並びであれば何も問題はないのですが、歯並びが悪いという症例もあるので、そのような場合、歯列矯正などの治療を行って直したほうがよいこともあります。   歯並びが悪いという状態には、いくつか典型的なものがあります。まずは、出っ歯があります。上の前歯が斜めに出ているものと、上あごが前に位置しているものがあります。   (1)受け口は、その逆で、上の前歯が奥になって下の前歯が出ている状態です。 (2)開咬というのは、前歯などが上下でかみ合わないことをいいます。 (3)過蓋咬合というのは、奥歯で噛んだときに下の前歯に上の前歯が覆いかぶさってしまう状態です。 (4)上下顎前突とは、横から見たときに口の部分が前に突き出して見える状態で、唇が閉じづらい、という弊害があることが多いです。   このように、歯並びが悪い状態ですと、ほかにも様々な弊害を引き起こす可能性があります。 まず、歯ブラシが届きにくい箇所ができるため、歯垢や歯石がたまり、そこから虫歯、歯周病をおこしやすくなります。また、噛み合わせが悪いせいで、あごが痛くなったり、あごを動かすと音が鳴ったりします。   また、悪い歯並びのせいで、歯が舌の正常な動きを邪魔して、発音に障害がでることもあります。さらに、噛み合わせの悪さで、肩こりなど、全身への影響がでることもあります。 そして、これは日本ではそんなことはありませんが、アメリカなどでは、歯並びがいいということは、しっかりとした医療を受けられる社会的地位の証明のように考えられており、歯並びに対する意識は高いです。   そして、歯並びが悪くなる原因には、毎日の生活習慣の中にもあり、例えば、固い食べ物を避け、やわらかい食べ物ばかり食べていると、顎や歯の発達を妨げ、結果バランスの悪い歯並びになります。また、爪などを噛むくせがあると、前歯の噛み合わせがおかしくなるということもあります。   そして、歯並びは遺伝によって元々悪い歯並びになってしまうことがあるので、子供のうちに早い時期に治療したほうがよいこともあります。以下の本では、歯並び・噛み合わせの矯正治療に関する基礎知識を説明しています。   歯科用品 重合器 歯科重合用光照射器        

发表在 健康話題 | 标签为 | 评论关闭

顎関の節症理学療法や薬物療法

人間の顎は、雑食動物であるがゆえ、草をすりつぶす草食動物の顎の動きと、肉を食いちぎる肉食動物の顎の動きが、両方でき、かつ、様々な発音を駆使して言葉によるコミュニケーションを実現することができる、とても複雑な構造になっています。そして、複雑であるために、種々のトラブルを起こしやすい構造であるともいえます。   そのなかで最近増えてきている顎関節症では、あごの関節やその周辺の筋肉に痛みがあったり、口を開け閉めするとカクカク関節部が音がしたり、口そのものがひらきにくくなったりします。顎関節症は、まだはっきりとした原因がわかっていません。   咬み合わせや歯ぎしり(ブラキシズム)、精神的社会的ストレス、などが原因として疑われていますが、いずれのケースにも当てはまらない場合もありますし、他の要因も含めて、いくつかの要因が重なり合って引き起こすともいわれています。したがって、その治療法も確立されていませんが、現在の一般的な治療法を紹介します。   1.セルフケア(日常生活の中で自分自身で行うケア) 歯科医の指導で、顎をいろいろな方向に動かしたり、開口訓練をする運動療法、やわらかい食事をとる、症状によってマッサージ・温湿布・冷湿布 等を行います。日常生活の姿勢に気をつけることも重要です。   歯科重合用光照射器   2.スプリント療法 歯ぎしりの習慣がある人に対して、口腔内にプラスティック製の装置を入れて、歯の異常な接触を防いだり、筋肉の緊張を和らげます。   歯科用品 3.咬合治療 近年、咬み合わせが原因であるという考えを否定する研究も見られますが、奥歯の欠損など、咬み合わせの不具合は、頭痛や肩こりなど、様々な不快症状を引き起こしたり、消化活動や発音の障害ともなるので、治療すること自体は、全身の健康を促進します。 他に、理学療法や薬物療法を行うケースもあります。   拡大鏡 ルーペ 近年の研究では、顎関節症は、長期的には回復に向かう病気であることがわかってきました。したがって、治療にあたっても長期的な視点での治療が大切です。

发表在 健康話題 | 标签为 | 评论关闭

虫歯の原因菌

歯はつねに唾液に包まれています。唾液は、そのときの状態によって、酸性が強くなったり、中性に近づいたりしています。口の中が酸性(PH5.5以下)の状態になり、そのなかに歯のエナメル質を溶かす酸が存在すると歯は少しづつ溶けていきます。これを脱灰といいます。 led光重合器 一方、唾液が中性に近づくと、唾液中の成分を取り込んで再石灰化という作用が起こり、溶けた部分を修復します。虫歯の原因菌(=ミュータンス菌)は、食事をとると食物から糖を取り込んで強い酸を形成します。このとき、口の中は酸性になっており、脱灰が起きます。 ledライト 歯科用 やがて、唾液の持つ作用で酸は洗い流され、中性に近づき、再石灰化が進むはずですが、この作用を妨げるものがあります。それが歯垢(プラーク)です。 虫歯の原因菌は、その他のいろいろな細菌とともにプラークとなって歯にこびりつきます。 プラークは粘着性が強くネバネバしていて、一度こびりつくと口をゆすいだくらいでは、落とすことはできません。プラークには唾液も浸透しにくく、付着している部分はつねに酸性状態が保たれ、歯を溶かしてしまいます。 歯科重合用光照射器   こうして誕生した虫歯は、最初はちょっとした歯のくぼみでしかなく、少し黒ずんでいる程度ですが、やがて、菌の進行は、歯の表面の硬いエナメル質を溶かし、末端神経の通った象牙質に到達することで、痛みを伴う虫歯となります。 最初は冷たいものがしみる程度ですが、やがて神経を直接刺激する象牙質奥まで進むと、痛みは強まります。さらに進行が進んで歯髄に達して歯髄炎となると、ズキンズキンとした痛みに襲われることとなります。 歯髄炎が歯の根の方まで進んだり、歯髄の奥まで細菌が侵入すると、歯根膜炎となり、噛むこともままならなくなり、膿がたまったり、歯槽骨を溶かしたりすることとなるので、歯を抜いて処置するしか方法がなくなることもあります。 ブラッシングを中心とした日ごろのケアで虫歯の発症を防ぎ、虫歯菌に侵されても初期の段階で、プラークを取り除くための適切な処置を施して、虫歯が進行していくのを防ぐようにしたいものです。

发表在 健康話題 | 标签为 | 评论关闭