歯間ブラシやフロス併用
ブリッジとは抜いた歯の両隣を支とした歯です。ダミーの下にたまった食べかすは、歯ブラシだけでは清掃不十分です。歯間ブラシでのお手入れをしましょう。支えになっている歯やダミーの下の清掃が不十分だと、歯肉の炎症や、むし歯の原因になります。ブリッジにする場合清掃の事もふまえて補綴物を製作しているはずなので多少の隙間はあるのが通常です。
歯を抜いてそのままにしておくと、隣の歯が倒れてきたり、本来かみ合うはずだった相手の歯が伸びてくるなど、全体のかみ合わせのバランスが崩れます。このため、歯を抜いた後はブリッジや義歯での治療が必要になります。また最近は、インプラントでの治療も、歯を抜いた後の治療法として一画を占めるようになってきました。ブリッジ、義歯、インプラントには、それぞれメリット、デメリットがあり、その特徴をしっかり理解した上で治療を受けることが重要です。
このうち、インプラントでの治療は健康保険が適応されません。そのため、欠損した歯が少ない場合は、ブリッジが選択されることが多いようです。ブリッジは、抜いた歯の代わりとなる人工の歯を、両隣の歯にかぶせた冠と一体として作ったものです。両隣の歯を土台にして人工歯を支えるわけです。このブリッジですが、清掃を十分に行わないと、冠と人工の歯を連結した周辺から再度むし歯になることがあります。従って、装着後は念入りなブラッシングの必要があります。
清掃は歯間ブラシやフロスといわれる糸を歯ブラシと併用して行います。人工の歯の下(歯茎と接触している面)はフロスで清掃しますが、少し難しいので方法はかかりつけの歯科医院でしっかり教えてもらった方がよいでしょう。
ブリッジを装着しているものの、あまり気にしたことがなかった方は、ぜひかかりつけの歯科医院に相談してみてください。
口の中は常に変化しています。ピッタリ合った入れ歯も、長い間使用すると口の中との調和がとれなくなることがあります。手入れをするのはもちろんですが、下記のような症状が出た場合には、がまんしたり自分で調節したりせず、歯科医院に相談しましょう。
・歯肉部分にあたって痛い
・付けにくい、はずしにくい
・会話がしづらい
・グラついて安定しない
・こわれてしまった
ブリッジは欠損している歯の負担や働きを残った歯がするので歯肉を健康に保てないと良い状態での保存が長時間続けられなくなります。歯肉が炎症を起こしているようでしたら多少出血しても怖がらずに歯間ブラシやスーパーフロス等で清掃する事をおすすめします。糸の挿入向きも色々試してみて下さい。入りやすい方向が見つかるかもしれません。その場合歯肉の腫れがひいて引き締まってくると痛みと出血は治まって来ますし清掃もしやすくなってきます。細かい所を清掃するブラシで柄の長い持ち手の先に小さなブラシの付いた清掃道具もあるので試してみてはいかがでしょうか。