生活習慣病が急増しています。 この数年、特に問題視されるようになったのはメタボリックシンドロームです。内臓に脂肪がたまり過ぎている上に、血清脂質、血圧、血糖値の異常が二つ以上重なった状態で、動脈硬化の発症・進行を相乗的に速め、心筋梗塞や脳梗塞などの引き金になります。
生活習慣病には多くの種類がありますが、一つの病気を持っていると他の病気も併発しやすいのが特徴です。病気がかなり進行しないと自覚症状も出てきません。しかし長期にわたって放置していると、生死にかかわる深刻な合併症を招き、運良く一命をとりとめても重い障害が残ることが少なくありません。
歯周病は、糖尿病や肥満と深い関係にあります。以前から、歯周病を引き起こすリスクとして、喫煙と糖尿病があげられており、特に糖尿病患者は非糖尿病患者に比べて、2.6倍歯周病の発症率が高いというエビデンスがあります。近年では、歯周病が糖尿病に影響をおよぼしているとの報告もあります。
歯周病原因菌の産生する内毒素の刺激によってインスリン抵抗性がもたらされ、長期にわたる歯周病巣は、インスリンの効きを悪くし、糖尿病の症状を悪化させると考えられます。また、最近、アメリカ国民健康栄養調査の結果から、歯周病と肥満が関連していることが報告されました。メカニズムとしては、肥満者の脂肪組織からの分泌物により歯槽骨吸収が促進されて、歯周組織を破壊するというものです。
歯を支える歯周病も生活習慣病の一種です。病気が歯肉にとどまっている歯肉炎、歯根のセメント質や歯根が埋まっている顎の歯槽骨、この二つを結ぶ歯根膜まで広がった歯周炎に分類できます。発症、進行には様々な生活習慣の乱れが関与しますが、例えば喫煙習慣があるとリスクは2~8倍に高まります。
ただし、歯周病の直接的原因はポルフィノモナス・ジンジバーリス菌など、歯周病菌と呼ばれる様々な種類の嫌気性菌です。これが歯と歯のすき間、歯と歯肉の間の溝(歯肉溝)に無数にたまり、プラーク、バイオフィルム、歯垢などと呼ばれる固まりとなって歯周組織を脅かしていくのです。
通常、歯周組織の健康は免疫機構で守られています。しかしプラークが長期間こびりついたままだと、その刺激で歯周組織に炎症が起こってきます。この状態がさらに長く続くと、体内で歯周組織の破壊に関わるIL-1,TNF-αなどの生理活性物質が大量に分泌され、やがて歯を抜かなければならない羽目に陥ります。
つまり、歯周病の一番の原因はプラークなのですが、そこに生活習慣の乱れ、さらに体質的要因なども加わって発症・進行するのです。歯周病には成人の約8割がかかっていると推測されています。その意味で、歯周病は患者数が最も多い慢性感染症であり、生活習慣病であるといっていいでしょう。