歯の生え始め(萌出)の時期から、赤ちゃんのよだれの量が多くなります。生まれてすぐの赤ちゃんは、おっぱいやミルクが唯一のごはん。口いっぱいに乳首を含み、口を開けたままでお乳を飲み込みます。この時期の赤ちゃんは、基本的には鼻呼吸です。成長するにしたがって口も大きくなり、乳首以外のものも口に入れたがるようになります。
乳歯とは、胎児の顎の骨から生成され、永久歯に生え換わる前に生え揃う歯です。幼少期に抜ける為、脱落歯とも呼ばれます。永久歯よりも小さく、もろい特徴があります。乳歯は永久歯よりも少なく、全部で20本生え揃います。前歯の中心の2本を起点に左右4本ずつ生えます。それが上下に10本ずつ生え揃います。永久歯は親知らずを除いて全部で28本ありますしかし赤ちゃんの顎は未発達な為、20本で充分な歯列が完成します。この時期に20本の歯と顎を良く使い、発達させる事で28本の永久歯が生えるスペースと丈夫な顎ができます。乳歯は中心の乳中切歯、乳側切歯、乳犬歯(にゅうけんし)、第一小臼歯(だいいちしょうきゅうし)、第二小臼歯の5つに分類されます。第一小臼歯、第二小臼歯は乳歯では奥歯の役割をします。
上の前歯が生え初めたら、ガーゼで上唇と上の歯の間に貯まったミルクをやさしく、ふき取って下さい。お口の中をさわることは歯みがきをする為の練習にもなります。では歯ブラシを使った歯みがきはいつ頃から始めたら良いでしょう。歯みがきをいつから始めるかは、歯の生え方で決めて下さい。上の前歯がぴったりとくっついているお子さんはそれだけでむし歯を作りやすいですので歯みがきを始めます。水だけをつけた歯ブラシでみがきましょう。上の前歯に隙間が空いていても奥歯が生え始めると歯みがきを始めるようにしましょう。やさしく話かけながらみがいてあげてください。