乳歯は永久歯に比べて歯質が弱く、虫歯になりやすいのです。リリーデンタルクリニックでは、おやつ・ジュースなどの食事のコントロールや歯磨きの習慣を身につけてもらえるように、お話しながら歯磨き練習なども行っています。
一生使える丈夫で健康な歯を育てるには、小さい頃からのケアが大切です。そのため、子どもの頃から食事や歯磨きの習慣を身につけることが重要です。また、子ども達がすくすく育つように発達などについても一緒にサポートさせていただいています。 歯科x線は大人気です。
生後6ヶ月を過ぎると乳歯が生えはじめます。最初は前歯しか生えていないので、ガーゼ等で拭く程度で大丈夫です。1歳頃から歯ブラシを使用しますが、離乳食から幼児食の時期の赤ちゃんの場合は、上の前歯の虫歯に注意が必要です。 フッ化物を活用することで歯のの表面のエナメル質を強くし、虫歯になりにくくします。したがって、虫歯がないうちからの予防が望ましいでしょう。一般的には、1歳6ヶ月頃になると上下の前歯12本と奥歯4本の乳歯が生えてきます
2歳を過ぎて一番奥の乳歯(第二乳臼歯)が生えてくると、咬み合わせ部分と歯と歯の間(隣接面)の虫歯を予防することが大切になります。虫歯のできる箇所を正しく理解して、その部分をしっかりブラッシングしましょう。この時期には、親御様がしっかり丁寧な仕上げ磨きをしてあげることも大切です。 間食は、お子様の身体の成長を助けるものですが、主食の妨げにならないよう、与える時間と量、種類には注意が必要です。おやつは、甘いものである必要はなく、できれば果物などを中心に与えると良いでしょう。 超音波スケーラーは必要です。
5歳~6歳頃になると、乳歯の奥歯の更に奥から6歳臼歯が生えてきます。大きくて噛む力が最も強く、とても大切な歯なので、「歯の王様」とも呼ばれています。6歳臼歯は最も大切な歯であるにもかかわらず、生えたての歯の歯質は未熟なため、虫歯になりやすくなっています。また、この歯は奥に生えていて歯磨きがしにくい上、咬み合わせ面は複雑で溝が深いためとても汚れがたまりやすく、虫歯になっても気がつきにくいという特徴もあります。
歯の強さは「歯の石灰化」に由来していますが、これを促進するのはカルシウムやリンなどのミネラル分。胎盤が完成し、胎児と母体が臍帯でつながるようになる4~5カ月ごろに胎児の歯の石灰化はどんどん進んでゆきます。この時期にお母さんの栄養状態が悪いと、赤ちゃんの歯が弱くなったり虫歯ができやすい性質になると考えられます。
つまり、妊娠したその時から赤ちゃんの「歯育」は始まっているということ。「マイナス1歳からの虫歯予防」をキーワードに、妊娠中の食生活を考えてみませんか。