矯正治療では、装置によって歯並びを整えた後に、歯の位置が後戻りするのを防ぐために、保定装置を装着する期間があります。歯にはもともと、自分で生えようとしたり動こうとしたりする力があり、装置によって一時的に動かされた歯も、放っておくと元に戻ってしまうため、治療後の歯並びを安定させる期間が必要なのです。
保定期間には通常、最低でも2年間はリテーナーという保定装置を装着します。これをやめてしまうと、せっかく歯並びをきれいに整えた意味がなくなってしまいます。矯正治療は、歯が並んだら完了ではありません。保定期間も必要な治療期間であると考え、治療後の歯並びの経過やリテーナーのチェックをきちんと受けることで、歯並びをしっかり安定させましょう。
また、もしリテーナーに違和感が生じたり、歯並び自体に気になる部分があらわれたりした場合には、放っておかずすぐにご来院ください。早急に必要な対応をいたします。
健康な歯とお口のためには、毎日の歯磨きが一番大切です。しかし、歯と歯のすき間、歯と歯ぐきの間(歯周ポケット)、奥歯の溝などに入り込んだプラークは、なかなかいつもの歯磨きでは取れません。ほんのわずかな汚れでも、それがずっと残っていれば虫歯や歯周病を招きかねないのです。そこで必要なのが、歯科医院での定期的なメンテナンスです。
専門器具を使ったクリーニングを行っています。歯ブラシでは届きにくいところも隅々までケアして、お口の健康を維持します。最近では、痛い歯、悪くなった歯を治療するだけでなく、メンテナンスや予防処置に積極的に取り組む歯科医院が増えてきました。
矯正装置を装着して歯の移動が完了したら、矯正装置を外して保定期間に入ります。これはせっかく動かしてよい位置に並んだ歯が、もとの位置の方向に少しもどってしまうのを防ぐための期間です。移動した歯が元に戻らないように保定装置(リテーナー)を装着します。
治療前の不正咬合の症状や、治療後のお口の状態によって形はそれぞれ異なります。多くは取り外しできるプレート(マウスピース)で、歯科用プラスチック(レジン)と針金でできています。歯をがっちり固めるというよりは、歯を支える歯ぐきやその内部にある顎の骨を固定させるといったほうがいいでしょう。
リテーナーを装着する時間は決まっています。取り外しできるとはいえ、外しっぱなしでいると歯の位置はどんどん戻ってしまいます。せっかく治療した歯並びや噛み合わせが、ちょっとの気のゆるみで元に戻ってしまうこともあるのです。
歯磨きや食事のときなどは外していても問題ありませんが、医師の指示に従ってきちんと装着するようにしましょう。なお、リテーナーは薄いプラスチックでできているので、落としたり雑に扱ったりすると割れてしまうことがあります。使わないときは専用のケースにしまいましょう。
歯科用
スケーラーチップ
スケーラー
超音波スケーラー