口角炎は、口の端にできる亀裂様の炎症です。うっかり大きく口を開けてしまうと、傷口が開いてしまい痛い思いをしてしまいます… から口内炎は胃が悪くなるとできるといいます。胃が悪い時にできることもありますが、今では直接的な原因になるとは考えられていません。口腔内カメラでよく検査しよう。
また「口角炎はビタミンBの不足によって生じる」と聞いたことはありませんか?たしかに間違いではありませんが、多くの場合はビタミンB不足ではなく、真菌(カンジダ)の感染によっておこることはあまり知られていません。(子供の場合は細菌(ブドウ球菌)が多い)超音波スケーラーは必要です。
ビタミンBの錠剤を飲んでるのにちっとも治らないのはこのためです。また、糖尿病や貧血によって生じることもあります。治りにくい成人の口角炎は、ほとんど真菌(カンジダ)が原因ですので、治療には抗真菌薬の軟膏を用います。
子どもは、口角に付着したよだれや食物の残りかすなどに細菌が感染しておこることが多いものです。ときに、真菌(しんきん)(かび)の一種のカンジダが感染することもあります。
おとなは、糖尿病、貧血(鉄欠乏性貧血、巨赤芽球性貧血(きょせきがきゅうせいひんけつ))、ビタミンB欠乏症などの病気で、感染に対する抵抗力が低下しているときに細菌やカンジダが感染しておこることがあります。抗生物質や副腎皮質(ふくじんひしつ)ホルモン薬の長期使用が原因のこともあります。高齢者は、このような原因がなくても、カンジダが感染しておこることがあります。
[治療] 口角炎の診断には、細菌検査が基本で、検査の結果から適切な薬剤を選ぶことが重要になります。口角炎の症状をおこしてしまうような全身的な病気がないか検査することも大切です。
口を閉じているときに唇から出血や鈍い痛みの症状があったりします。成人ではその多くがカンジダ菌感染によるカンジダ性口角炎になりますがブドウ球菌やヘルペスウイルスが原因でおこることもあります。口角炎になると、唇が乾燥した感じや、熱をもった感じを訴えます。口を開くとひどく痛むので口を大きくあけることに苦痛を感じます。 息をするだけでも口を使いますし。(余談ですが、口が普段開いている人というのは鼻より口で息を吸っている頻度が高いからだそうです。)
それくらい重要で毎日使う口ですから、口を動かすと、引き裂くような痛みが生じるので開口障害が起きます。つまり、口を開けたくないという守りに入る症状が起きる事になります。裂けて、ただれて、まで行くとやっぱり守りに入ってしまいますよね。挙句の果てには出血の可能性もあるそうです。