大人むし歯の特徴

大人には大人の虫歯があります。その筆頭が、治療済みの歯に起こるもの。通 常の虫歯のように表面から虫食いになるとは限らないので、気づきにくい点がやっかいです。 大人は治療済みの歯に注意。

じつは大人の場合、虫歯になるリスクがもっとも高いのが、その治療済みの歯なのです。 虫歯は、口の中にいる虫歯菌がつくる酸によって、歯の表面 の工ナメル質が溶け出すことで起こります。大人の虫歯は、昔の虫歯治療で入れた詰め物や被せ物の境目から少しずつ進んでいくため、口を開けたときに目につきにくい部分から始まり、歯の中へ中へと進んでいきます。

これを二次カリエスといいますが、もしそれが神経を抜いてある歯であれば、どんなに進行しても痛みは感じません。しかも、虫歯になっても、詰め物や被せ物には変化がありません。こうした状況のために、気づいたときには、かなり深くまで虫歯が進行していることが多いのです。

虫歯治療の際、健康保険が利く範囲で使われるプラスチック(レジン)の詰め物や金属の被せ物は、残念ながら、一度入れても一生ものではありません。どれくらいもつかは、その人の口の中の状態や毎日のケアの仕方などによって違いますが、寿命があるのです。これら人工物が年月とともに傷んでくると歯との間にすき間ができ、そこから虫歯が発生しやすくなります。

歯と被せ物の収縮率の違いから、被せ物と歯の間にすき間ができ、そこから虫歯になる場合もあります。詰め物や、つらなった被せ物は、天然の歯に比べて、どうしても汚れがつきやすいという欠点があります。そのため、その周辺は健康な歯以上に、ていねいに掃除する必要があるのです。「治療が済んだから大丈夫」という油断は大敵! あなたの詰め物、被せ物の周辺は大丈夫ですか。

大人の歯科保健対策といえば歯周病、と受け取られがちですが、大人でも虫歯の発生は頻繁に見られます(*1)。大人の虫歯は、特徴で分けると3種類存在します。
第一に、子供と同様に歯の溝や、歯と歯の間、歯ぐきに接する部分などから発生する虫歯が挙げられます。

第二に、虫歯の治療に用いた歯の詰め物の裏側の虫歯(二次う蝕)が挙げられます。歯の詰め物と歯との間に隙間があると、細菌が進入してしまい、虫歯を発生させる可能性があるのです。

この虫歯は、もともと歯の治療がしてあるため、より歯の奥深くに進行することが多く、神経に達する虫歯の原因となります。治療した歯が駄目になる原因のひとつでもあります。また、歯の神経を抜いた歯の場合、虫歯の痛みが分からず、気がつくのが遅くなる傾向にあります。

第三に、歯周病により歯の根面が露出した部分に発生する虫歯(根面う蝕)が挙げられます。根面は、通常の歯の表面にあるエナメル質とは異なり、より硬度の低い象牙質により覆われています。歯を多く有する高齢者でしばしば発生します。

奥歯での発生は見つかりにくいため、気づくのが遅くなりがちです。全身的な活動能力の低下や薬物の服用により、唾液が減少した高齢者では、根面の虫歯が多発することがあります。

关于 Ishinerデンタル

ホワイドニング機械製造・販売専門店、歯科医療機器・技工材料代理・卸売。激安で高品質な歯ホワイトニング関連商品、歯科機器、技工材料等をご購入できます。日本全国送料無料と 100 % の保証販売!
此条目发表在 健康話題 分类目录。将固定链接加入收藏夹。

评论功能已关闭。