徐々に歯ブラシに慣れさせる

個人差はありますが、乳歯は多くの場合、生後半年ごろに下の前歯から生え始めます。この時期は、授乳や離乳食の後に濡らしたガーゼや綿棒で汚れをふき取るだけでよいでしょう。

歯が4本くらい生えてきたら、歯ブラシを使った歯磨きのスタートです。まずは歯ブラシの感触に慣れさせることから始めます。歯ブラシに慣れるまでは、1日1回、機嫌がよいときに磨き、慣れてきたら徐々に回数を増やして、最終的には毎食後磨く習慣をつけます。乳歯が生え始める前から、時々歯肉やお口のまわりを触るようにすると、歯ブラシに早く慣れることができます。

歯ブラシはヘッド部分が小さく、毛足が短いものがおすすめ。歯ブラシはエンピツを持つように軽く握り、小刻みにやさしく動かして磨いてあげましょう。歯磨き剤は必要ありません。

1歳ごろまでは、赤ちゃんが安心できるように、おっぱいをあげるときのように抱っこして歯を磨いてあげるとよいでしょう。手前の奥歯(第1乳臼歯)が生える1歳半ごろになったら、子どもを保護者のひざの上にあお向けに寝かせて歯を磨きます。

歯と歯肉の境目、歯と歯の間、奥歯の噛み合わせ部分はう蝕になりやすいので、念入りに磨いてください。乳幼児期には、上唇の裏側に「上唇小帯」という上唇と歯肉(歯ぐき)をつなぐ「すじ」が発達していることがよくありますが、歯ブラシが上唇小帯に当たると痛みを伴い、子どもが歯磨きをいやがる原因になります。上の前歯を磨くときは、歯ブラシを持っている手とは反対側の人差し指で上唇小帯をガードして、歯ブラシが当たらないようにするとよいでしょう。

子どもが歯ブラシを持ちたがったら、歯磨きに慣れさせるためにも、うまく磨けなくても自分でやらせてみてください。最後に保護者が仕上げ磨きをしてあげれば大丈夫です。歯磨きが終わったら、「すごいね」「上手にできたね」などとたっぷりほめてあげると、歯磨きは楽しいものだと思うようになり、歯磨きの習慣が身につきやすくなるでしょう。

关于 Ishinerデンタル

ホワイドニング機械製造・販売専門店、歯科医療機器・技工材料代理・卸売。激安で高品質な歯ホワイトニング関連商品、歯科機器、技工材料等をご購入できます。日本全国送料無料と 100 % の保証販売!
此条目发表在 健康話題 分类目录。将固定链接加入收藏夹。

评论功能已关闭。