無意識のうちに行ってしまう歯ぎしり。睡眠中に症状が出ることが多いので、一緒に寝ている家族に不快な思いをさせてしまうのではないかと心配されている方も多いことでしょう。では、歯ぎしりは、どのような原因で起こるものなのでしょうか。歯ぎしりの原因1.かみ合わせ
もともとの歯並びによるものもありますが、虫歯治療によってかみ合わせが悪くなってしまう場合があります。詰め物が歯に対して大きすぎたり、高さがありすぎたりすると噛みあわせが悪くなり、歯ぎしりの原因となることがあります。
歯の詰め物によるかみ合わせの悪さは、歯科医による調整が必要です。もともとの歯並びによるかみ合わせの不適合は歯列矯正も視野に入れなければならないかもしれません。拡大鏡 ルーペ歯列矯正は詰め物の調整と違い、かなりの費用がかかることが予想されますので、歯科医に納得のいくまで説明を受けましょう。
歯ぎしりの原因2.ストレス
なにかとストレスの多い現代社会。歯科用双眼ルーペハードな仕事や人間関係など、ストレスになる原因は沢山存在します。そのストレスが、喰いしばりなどの歯ぎしりの原因になっていることもあるのです。
ストレスそのものをなくすことは非常に難しいでしょう。しかし、規則正しい生活、充分な睡眠、栄養バランスの整った食事、適度な気分転換などにより、ストレスを受けにくい体にすることは可能です。歯ぎしりは放っておくと、拡大鏡 歯科顎関節症や睡眠時無呼吸症候群の原因にもなりうるので、たかが歯ぎしりなどと思わずに、しっかりと対策をとるなどして治療をすすめましょう。