歯の噛み合わせが悪かったり、歯ぎしりや強く噛むクセがあったりすると、口内に様々なトラブルが発生します。噛み合わせが悪いと、歯が欠けたり割れたりする原因となり、時には身体全体に影響を及ぼすこともあります。深刻な症状が出る前に、日頃から口内ケアを心がけましょう。
骨が折れると「骨折」と言いますが、歯の場合は「破折(はせつ)」と呼びます。口の中で普段目にしている白い部分(歯冠部)が割れたりかけたりすることを歯冠破折(しかんはせつ)と呼び、歯茎の中にある歯の根っこの部分(歯根)が割れたりかけたりすることを歯根破折(しこんはせつ)と呼んでいます。
歯根破折は、口腔内カメラで検査すると、ほとんどがそれまでに神経を取り除いたりした治療が行なわれた歯に起こります。神経を取り除いていない生きている歯には、ごくたまに起こる程度で次のような症状がよく見られます。
考えられる原因
(1)何かにぶつかって前歯が折れてしまった(前に倒れて地面にぶつかった等)
(2)堅いものを噛んで前歯が折れてしまった(割れてしまった)
(3)歯周病が原因による場合
歯周病とは、歯の周辺から歯の根っこまでバイ菌が入り込み、そのバイ菌が歯を支えている骨を溶かしてしまう病気です。歯科x線は必要です。歯を支える骨を溶かすことにより、歯肉が腫れたり、出血したり、歯がグラグラしてほんの少しの咬む力で前歯が折れてしまうことがあります。
(4)親知らずが原因
親知らずを抜かずに放置している場合にもこのような症状が起こります。 親知らずは生えてくるスペースがないと、すぐ横の歯を無理に押して出てくることがあります。その親知らずが健全な歯並びを悪くし、かみ合わせを悪くします。
また、親知らずが斜めや真横に傾いて生えている場合は、かなり強い力で横の歯を押してきます。そのことによってドミノ倒しのように健全な歯並びを乱し、少しの咬む力で前歯が折れてしまうことがあります。
歯の噛み合わせが悪かったり、歯ぎしりや強く噛むクセがあったりすると、口内に様々なトラブルが発生します。噛み合わせが悪いと、歯が欠けたり割れたりする原因となり、時には身体全体に影響を及ぼすこともあります。深刻な症状が出る前に、日頃から口内ケアを心がけましょう。 歯の根元が折れてしまった場合は、基本的には抜歯することになります。放置すると、割れた隙間から細菌が入り込んでしまったり、アゴの骨がなくなって治療が困難となってしまったりします。症状を悪化させて後悔しないためにも、早めの治療が肝心。
歯が口の外に脱落した場合は、歯を持って歯科を受診する前に次の事を守ってください。なぜならば、 歯根の表面には歯根膜というとても大事な組織があり、この状態の良否が結果を左右するからです。