食品に含まれる酸で歯の表面のエナメル質が溶ける「歯の酸蝕症 酸蝕歯(さんしょくし)」。知らないうちに進行して、知覚過敏の原因になることも。フルーツや酢など、体によいとされる食品にも酸性の強いものがあるため、食べ方を工夫し、正しいケアを行って歯の健康を守りましょう。
「歯の酸蝕症 酸蝕歯」という言葉を聞いたことがありますか? 食品などに含まれる酸によって歯の表面のエナメル質が溶けることをいい、近ごろ話題となっています。
歯の表面のエナメル質は大理石に匹敵するくらい硬くて丈夫な物質ですが、酸に弱いという弱点があります。口の中にいるう蝕(虫歯)の原因菌は、食品に含まれる糖を栄養にして酸を作り出し、歯のエナメル質を溶かします。これが「脱灰(だっかい)」で、脱灰が進むと歯に穴が開き、本格的なう蝕(虫歯)になってしまいます。
う蝕(虫歯)になるのを防ぐのに大きな役割を果たしているのが、唾液です。エナメル質の主成分はアパタイトという物質で、主にリン酸とカルシウムからできています。唾液には口の中を中性に保つとともに、リン酸とカルシウムを補充し、溶けたエナメル質を修復する「再石灰化」の働きがあります。絶えず脱灰と再石灰化を繰り返すことで、歯の健康が保たれているのです。
「歯の酸蝕症 酸蝕歯」では、う蝕(虫歯)の原因菌とは関係なく、各種の化学物質によりエナメル質が脱灰侵蝕されます。以前は、強酸を扱う職業に従事する方が罹患していましたが、職場環境の改善でほとんどなくなりました。しかし、最近では、かんきつ類、果実飲料、炭酸飲料、スポーツ飲料などpH(ペーハー)の低い飲料を日常生活で頻繁に摂取したりすることによる酸蝕歯が増えてきています。
食品に含まれる酸に触れるのが頻繁だったり、時間が長かったりすると、唾液による再石灰化が間に合わず、脱灰が進んでしまいます。さらに、酸によってエナメル質が一時的にやわらかくなっているため、酸性の強い食品をとった直後に歯を磨くとエナメル質が傷つきやすくなります。
歯の表面のエナメル質が侵食されて完全になくなってしまうと、歯の内部の象牙質が露出すると、耐酸性が低いため急速に進行し、冷たいものがしみる「知覚過敏」の原因になります。また、歯の黄ばみが強くなったり、歯の先端が透けて見えたりすることもあります。