ホワイトニング剤に主成分として含まれる過酸化水素や過酸化尿素はエナメル質の表面構造を変化させ、象牙質の色が透けないようにします。この「マスキング効果」により、歯が本来の色よりも白く見えるようになります。
歯を削らずに白くする治療方法で、ブリーチングとも呼ばれています。ホワイトニングは、歯科医院で行う「オフィスホワイトニング」と自宅で行う「ホームホワイトニング」の2種類があります。「オフィスホワイトニング」は、歯に薬剤を使用し、レーザーや光を当てて科学的に白くします。短期間で効果がでますが、一回の治療時間は、1時間程度必要です。
「ホームホワイトニング」は、自宅でマウスピースの中に薬剤を入れて行います。通院が少なくてすみますが、効果が現れるのに1週間から1ヶ月時間が必要となります。
そこで歯を白く見せるためには、曇りガラスのようなマスキング効果が必要となります。エナメル質は無数のエナメル小柱が束になってできています。ホワイトニング剤から発生した酸素は、エナメル質表層のエナメル小柱の構造を角状から球に変化させる作用があります。球状となったエナメル小柱表面に光が乱反射して、曇りガラス のようなマスキング効果を得ることができ、歯が白く見えるわけです。これが歯のホワイトニングのしくみです。
より多くの歯科機器と歯科材料の情報はjp.ishinerdental.comでご覧ください。