実は歯並びが悪い為に虫歯になりやすかったり、歯周病や顎関節症になったりと人体に及ぼす影響は大きいのです。歯並びの悪さも一昔前までは個性でした。しかしそれが全身の健康に悪い影響を及ぼしたり、超音波スケーラー用チップコンプレックスになったりしては、もはや個性とはいえません。もしも歯並びの悪さがあなたのコンプレックスになっているのであればそれは矯正治療によって取り除くことができます。
歯並びが悪いまま放置していると、一体どのようなことが起こるのでしょうか?歯並びが悪いと、“歯と歯の間”や“歯と歯ぐきの隙間”に歯ブラシをきちんと当てることが難しく、磨き残しを作ってしまいます。時間が経つと磨き残しは、“プラーク”(歯垢)とよばれる細菌のかたまりになり、虫歯や歯周病の原因となります。虫歯や歯周病が悪化すると、炎症を起こして痛みを伴い、歯を抜かなければならない事態になることがあります。
“歯と歯の間”に隙間があると、空気が抜けて話しづらくなることがあります。また、ガタガタの歯並びであると、舌の動きが制限され、発音の悪さに影響がみられます。具体例をあげると、日本語ではサ行やタ行が言いにくくなり、英語ではsやzなどの発音が言いにくくなります。
よく噛むことが出来なくなると唾液に含まれる消化酵素の分泌が悪くなり、歯科用品消化しにくい状態で胃に送られ結果胃腸に負担がかかってしまいます。歯並びが悪い方は歯に均等な圧力をかけて噛めないため、あごのバランスが崩れ顎の関節や筋肉に炎症を起こしやすくなります。
顎の成長、顔のかたちや口もとに影響します。ひどい場合には顔が歪む可能性があります。歯のずれによって顎に負担がかかり、連鎖的に体も歪んでいきます。顎の関節の後ろには、目や耳など重要な器官につながる血管や神経が通っており、噛み合わせのズレにより体に痛みを及ぼすことがあります。
食べ物を前歯で噛み切ることや、奥歯でしっかりと噛んで飲み込むことができません。よく噛まずに飲み込むと、消化を助ける“唾液”が出ません。そうなると、食べ物のすべてを胃や腸で分解することになり、消化器官に負担をかけてしまいます。また、歯科重合用光照射器噛む回数が少ないと、脳の血流が悪くなり、知能や運動機能の発達に影響が出るともいわれています。
噛むときにあごにかかる力が均等に分散されず、あごの関節への負担が大きくなり、「口をスムーズに開けることができない」・「口を動かすと耳の辺りがカクカクと音がする」・「噛んだときに、あごの関節や周りの筋肉が痛む」などの症状が現れる“顎関節症”が引き起こされるリスクがあります。
咬み合わせの状態によっては、正しい発音がしにくいなどの発音障害がでてきます。led光重合器歯と歯に大きな隙間があると正しい舌の動きが出来ない為、発音障害が出ると言われています。歯並びが悪いと口元が気になり、コンプレックスの原因になることもある。人前で笑えない、話すのが苦痛など、消極的な性格になる原因になることもある。