歯根嚢胞 [ しこんのうほう ] とは

体の中に作られた液状内容物を含む袋状のものを嚢胞[のうほう]と呼び、歯の根っこの先端部分にできた嚢胞のことを歯根嚢胞といいます。これは、細菌感染や、物理的、科学的などの刺激が加わったことによって、歯の中にある神経や血管が壊死した歯や、過去に歯髄を除去した歯に起こります。歯髄が走行している部分を根管と呼びますが、根管内に何らかの理由で感染が起こると、根の先端を通じて顎の骨に膿がたまります。炎症が強く嚢胞が大きくなると、歯の周りの顎の骨を大きく溶かすこともある病気です。

初期
慢性状態であれば痛みなどの自覚症状がないため、レントゲン撮影をしなければ気付かないことも多くあります。

二次感染
二次感染が起こった場合は、痛みや、腫れ、咬合痛(咬むと痛い)、歯茎に瘻孔[ろうこう](膿の出口)をつくるなどの症状が現れます。そのまま治療を受けずにいると歯根嚢胞が大きくなってしまい、顎の骨が溶ける、顎の骨の膨隆、歯の根っこが溶ける、歯の動揺、上顎なら鼻閉や眼球圧迫、下顎では骨折などのいずれかの症状が現れることもあります。

死んでしまった神経は腐ってしまい、根の先が化のうして、うみをもつようになるのです。

うみは少しずつあごの骨の中にたまっていきます。その際に骨を溶かして穴を空け、しまいにはうみの袋を作ってしまいます。この病気を歯根(しこん)のう胞といいます。口腔外科で治療する病気の中で多いものの一つです。上あごの前歯や下あごの奥歯によくできます。小さなうちは症状がないことが多く、歯医者さんで歯科レントゲン写真を撮ったときに偶然みつけられることが多いです。

歯根のう胞の治療はまず第一に原因となった歯を治すことが大切です。腐った神経を取り除き消毒して、薬を詰めます。あまりにも虫歯がひどいと歯を抜くことになります。のう胞は基本的には手術で取り除くことになります。根管治療は大事です。あごに空いてしまった穴は病気が取り除かれれば、いずれもとに戻ります。しかし、穴が大きいと治るまでに時間がかかるので自分の骨を移植したり、人工の骨を移植したりもします。

感染根管治療で解説した通り、根尖病巣の原因はあくまでも根管内 に貯留した汚物です。この汚物に対する拒絶反応の結果根尖部に炎症が起こったわけですから、 根本的な治療方法は、完璧な感染根管治療以外のなにものでもありません。

大学病院をはじめ、多くの医療機関で歯根端切除を勧められ ているようですが、根本的な原因である根管内の汚物をそのままにした手術方法では根本的な治 癒は望めません。リーマなどの破折や弯曲根管で根管治療が不可能な部位では、適応症となる 場合もありますので、歯根端切除の全てを否定するわけではありませんが、原因を残して病巣だ けを摘出する処置は絶対に行うべきではありません。

 

关于 Ishinerデンタル

ホワイドニング機械製造・販売専門店、歯科医療機器・技工材料代理・卸売。激安で高品質な歯ホワイトニング関連商品、歯科機器、技工材料等をご購入できます。日本全国送料無料と 100 % の保証販売!
此条目发表在 健康話題 分类目录,贴了 , 标签。将固定链接加入收藏夹。

评论功能已关闭。