歯石は口臭の原因になる物の一つです。口臭が気になるという方は、定期的に取ってもらうようにしましょう。そもそも歯石とはいったい何なのかということになります。これは簡単に言うと、歯垢が歯の持つカルシウムと結びついてしまったものです。
歯垢自体が口臭の原因となるのですから、それが変異した歯石も口臭の原因となります。もうお気づきだと思いますが、歯石内にも様々な細菌が大量にいるのです。歯石が口臭の原因となる理由、納得できたでしょうか。
歯石というのは、歯垢があれば2日くらいでできあがってしまうそうです。普段からしっかりと歯みがきをしていれば、歯石ができることもほとんどありませんが、絶対にできないというものでもありません。歯石は口臭の原因になります。歯石がある歯は表面がデコボコになっているため歯垢がたまりやすくなります。 口腔内カメラでよく検査しましょう。
歯磨きをしても、デコボコになっている歯の表面からは歯垢は落ちにくくなってしまい、 口臭や虫歯の原因になるという悪循環が はじまってしまうのです。歯垢が歯石になってしまいまうと、歯ブラシでは取ることができません。歯科で歯石とり(スケーリング)をしてもらう必要がでてきます。
歯石は歯磨きで取り除くことが出来ないですし、スケーリングをしてもらってもしばらくするとまた歯垢が溜まって歯石ができるという繰り返しをします。 通常の場合、3ヶ月〜6ヶ月の間隔で定期的にスケーリングをされるのが良いでしょう。 ただし、口腔内の状態の個人差によっては、もっと短い間隔で来院をすすめられる場合があるそうです。 超音波スケーラーは大事です。
定期的なケアが面倒で自分で歯垢・歯石の除去ができれば助かりますね。しかし、歯石というものは見た目よりもとても深いもの。歯周ポケットの奥までひそんでいるそうなので、自分で歯石をとるのは無理ではないかと思います。歯石取りという商品もあるようですが、やはり歯石の元のほうから取るにはクリニックをおすすめしたいです。 歯垢がつきにくく歯石の形成を防ぐといった薬用の歯磨きで予防する方もいます。 歯周ポケットの奥には、嫌気性菌という、酸素の嫌いな細菌が住んでいますが、細菌は歯の根の部分で歯垢を作り、大きくなっていくのです。さらに、唾液に含まれれているカルシウムとリンが歯の根の部分の歯垢に取り込まれていき、石灰化して歯石をつくります。そして、唾液に中のカルシウムやリンが付着していきますから、歯石は発育していくばかりとなります。
そのような状態が進行すると、歯肉の上の部分にも大量に歯石が沈着し、その量は、肉眼でも確認できるほどになっていきます。 これまでのべてきたものが他者が認識できる口臭として定義されている真の意味での口臭症である.一方,口臭を訴えて病院を訪れる患者のなかで特に器質的変化,医学的所見がなく口腔内の清掃状態は平均的以上に良好で他覚的に口臭を認めないものがあり自臭症という.実際には口臭を訴える患者群の80%が自臭症であると報告されている.
自臭症とは身体のどこからか特有の臭いがでていて,周囲にいる他者に不快を与え,その結果として他者に蔑まれ忌避され,これは自分の体のどこかに一定の障害があるものだと確信するものと説明されている.男女比は1:2で女性に多く,年令分布では20才代と40才代と2峰性のピークをもつ.二つに大別され口臭神経症と口臭心身症がある。