歯肉が狭い場合や、歯周病などで、深い歯周ポケットがあった場合に、シャローサルカス ( 健康で生物学的幅径を保っている良好な状態 ) を形成したり、歯肉を維持または増加させたり、歯科機器で歯周ポケットの除去を目的とした治療方法です。
術後は歯根が露出するため、知覚過敏や二次う触が起こりやすいため、十分なプラークコントロールが必要とされます。
歯肉弁根尖側移動術(アピカリー・ポジションド・フラップ)の目的は歯肉切除と似ていますが、付着歯肉が保存できる、歯槽骨の形態修正も可能などの理由から歯肉切除よりも適応範囲が広く、非常に良く行われる歯周外科治療方法です。
【歯肉弁根尖側移動術(アピカリー・ポジションド・フラップ)の目的】
・歯周ポケットの除去
・プラークコントロールをしやすくする
・審美性の回復など
【歯肉弁根尖側移動術(アピカリー・ポジションド・フラップ)の注意事項】
・フラップを根尖側に大きく移動させると歯根が露出し、知覚過敏や根面カリエス、審美性の問題などが出てくることがある。
【適応】
付着歯肉の幅が狭い場合
深い歯周ポケットが歯肉歯槽粘膜境を超えている場合
【術式】
部分層弁(粘膜弁)を根尖側方向に移動させ、骨膜縫合により歯肉弁を固定し、歯周パックで覆う
【利点】
剥離した歯肉弁を根尖側に移動させて縫合するため、付着歯肉の減少をきたさない 。口腔内カメラでよく検査しましょう。