卵巣機能低下、持続する出血、過度の性的刺激、膣内の異物や免疫力低下によって、一搬細菌が増る値する非特異的膣炎と真菌、トリコモナス、クラミジア、淋菌などの特異的な膣炎に分けられます。症状は、帯下の量の増加、臭い、色の変化、膣内のかゆみや痛み、外陰部のかゆみ、下腹部痛等さまざまです。診断は、内容物の視診、鏡検、培養等によって行います。治療は、原因となる菌によってさまざまなお薬を使用しますが、内服薬と膣剤による治療がほとんどです。
原因はさまざまですが、炎症により外陰部にも症状が出ます。膣、外陰部に炎症が起こると、股の付け根部分のそけい部のリンパ節の腫れなどの症状を引き起こします。妊娠中や、抗生剤などを使用した時など、免疫力が低下している時などは、カンジタというカビの一種に感染することがあります。症状としては、おりものが白い、かゆみなど。治療法としては、抗真菌剤などの塗り薬や、膣座薬などとの併用があります。
萎縮性膣炎は、更年期の方の疾患で、卵巣ホルモン分泌の低下により、膣が本来持っている自浄作用の効果が弱くなり、膣内で細菌が繁殖してしまい炎症を起こすというもの。症状としては、おりものが多いことがあります。治療法としては、女性ホルモンを補うなどの方法があります。
子宮や膀胱や直腸が下がってきて、腟の出口から飛び出してしまった状態。下がり具合が軽くて外に飛び出すほどではない段階を「子宮下垂」「膀胱瘤」「直腸瘤」と言います。見ればすぐに診断できますが、自覚症状としては「腟から何かが出てきている」と感じる方がほとんどです。軽ければ骨盤底筋群体操をしたり、腟内にリングを入れて様子を見ますが、ひどいと手術が必要になります。
子宮脱とは、子宮が元の位置から膣の方へ下がってくる事を言います。悪化すると、膣入り口まで下がってしまうこともあります。原因としては、骨盤内にある筋肉、靭帯の緩みによって起こり、出産回数の多い方、立ち仕事をしている方、力仕事などのしている方などが多いようです。また、塩辛い食べ物の摂取のし過ぎも影響していると言われています。
症状としては、尿が出にくい、膣に違和感があるなどがあります。治療法としては、外科的手術があります。