舌に口内炎ができて、あるとき突然痛みを感じることがあります。そもそも口内炎は、食事の時などに誤って口の中を噛んだりすることによる傷ができもののように炎症を起こして発症することが多いようです。口内炎はその名の通り、口の中のできものなので、普通の皮膚にできるニキビや吹き出物と異なり食事たびに痛みが付きまといますので非常に厄介です。歯科x線は大人気です。
さらに口内炎ができることで同じ場所を2〜3回噛んだりしてしまうこともあり、さらに症状が悪化すると、傷みのあまり食べ物どころかおしゃべりにも影響がでることもあるようです。最近では、口内炎に効くとされるたくさんの薬がドラッグストアなどでも売られています。以前は塗り薬、歯科材料が主体だったようですが、最近では飲み薬やうがいタイプのものなども登場しています。
しかし、そんな薬の効果も、利用者の口コミサイトなどの書き込み情報によれば、人によってはあまり効果がなかったり、使い勝手の悪さから実用的ではないなど、感想は様々なようです。 舌苔(ぜったい)をチェックして、お口の中の状態を確認しましょう。
舌の表面に、白色~淡黄色の苔のようなものがついている場合があります。これを舌苔(ぜったい)といいます。舌苔は、死んだ細胞や、血球成分、食べ物のカスなどが舌に付着して、細菌が繁殖している状態で、ニオイの原因となります。また、口臭の原因の60%程度が、この舌苔であるともいわれています。舌苔があれば、口臭が発生している可能性が高いといえます。歯周病の口臭は、歯肉から発生すると一般に知られているようですが、実は多くが舌苔から発生しているのです。
口腔内の粘膜は皮膚の垢(あか)と同じように、細胞が剥がれ落ちて、舌に白く溜まり腐敗するのが舌(ぜっ)苔(たい)です。
事実、口臭の6割が舌苔から発生しているとまで言われます。現代人は咀嚼回数が減って、歯でモノを噛まなくなってきています。食事を歯できちんと噛まなければ舌苔は増えるのです。
食べ物は歯を汚しますが、噛まないと舌は汚れます、つまり「かむこと」で舌はキレイになります。 ただし、舌苔(ぜったい)でチェックするときは、舌苔(ぜったい)の取り過ぎには、十分に注意して、正常な舌を保ちましょう。無理に取りすぎると、舌が傷ついて、口臭が余計に、きつくなります。また、舌苔(ぜったい)が余計に増えてしまう原因になるので、気をつけてください。
また、もともと舌苔(ぜったい)が無い人は、無理にとろうとしないでください。舌苔(ぜったい)がないから、口臭がないわけでは、ありません。汚い物だと思って、全部とってしまうのは、やめましょう。舌苔(ぜったい)のまったくない舌は、正常な舌ではありません。チェックするのは、臭いです。本当に、取りすぎには、注意してくださいね。