舌はからだをうつす鏡

まず舌を診ること、つまり「舌診」は東洋医学での四診(「聞診」「問診」「望診」「切診」)の中のひとつの、「望診」にあたります。

空腹時に舌全体の色・形(舌質)や舌苔を観察することで「寒熱」の区別や、「気血のめぐり」の具合、「病気がこれから悪くなるところなのか、良くなりかけているのか」、といったことなどがわかります。つまり舌はその人の体質や内臓の状態を映し出す“鏡”であると考えられています。また、舌は粘膜に覆われ、血管がたくさん集まっているところなので、血液や体液の質およびその過不足が見てとれ、体調などがよくわかります。そのため、東洋医学ではこの患者の舌を診る「舌診」を非常に重視しています。口腔内カメラは必要です。

毎日観ていると身体の調子によって舌の状態が変化していることに気がつくはずです。どうぞ毎朝、自分や周りの方の舌を観察して、改善できるところは努力してみてください。具体的には、「舌の形、大きさ、色」、「舌苔の性状、色」、「舌裏の静脈」などを観ます。

まず、正常な舌は、ふっくらと柔らかく、赤ちゃんの舌のように舌全体がきれいなピンク色(淡紅色)で、適度な湿り気を帯び、動きも滑らかです。舌には、うっすら薄い白色の苔(苔を透して舌本体がみえれば正常)がのっている状態が、理想とされます。 超音波クリーナー は大事です。

舌はいろんな情報を教えてくれます。では、どんな舌がどんな情報を教えてくれるのでしょう?舌の周りがデコボコになって舌がむくんでいる場合は、体内の水分が多いという合図です。この場合は、胃腸が弱っているかもしれないということを教えてくれています。

本当に胃腸が弱ったためのむくみであれば、食欲不振や貧血、顔色の悪さなどの症状も、合わせて、出るでしょう。舌は、体調を教えてくれるだけでなく、色で、血液の状態も表してくれます。舌の色が白いときは、貧血ぎみ、赤いときは、発熱中、黒ずんでいるときは、血液が濃くなって、ドロドロしているという信号です。

また、舌苔が分厚いときは、胃腸に障害があることもあります。もちろん臭いも発するでしょう!このように舌は、ありとあらゆる健康状態を教えてくれる、情報屋さんなのです。毎日の舌の観察で、舌の状態をチャックすることは、とても大切なことです。舌は、皆さんの健康状態の鏡です。舌苔は、刺激物の摂り過ぎや、口呼吸や加齢、喫煙、ストレスによる唾液の分泌量低下、十二指腸潰瘍などの病気や薬の服用により、付着しやすくなります。

舌の表面は凹凸が激しく、汚れが溜まりやすい構造なので、舌苔が付きやすい人は定期的なケアを心がけると良いですね。ただし、舌苔の付着が即口臭に結びつくかというと、そうでもないようです。健康で口臭の悩みがない人でも、舌苔があるのが普通です。薄く白く舌表面を均等に覆っている状態ならば、まず気にすることはありません。舌苔が黄味や黒味を帯びてきたり、分厚く付いていたりする場合には、口臭の温床になっていることが考えられますので対策を取りましょう。

舌を、口の中の上あごに押し当てて、舌表面を押し付けたり、ゴシゴシこすったりしながら動かして、過剰な舌苔を取り除きます。この方法なら、絶対に舌苔を取りすぎることや、舌の表面を傷めることはありませんので安全かつ安心です。目安は、舌の表面の「変な味」が無くなるまで繰り返し行います。こんな簡単な方法ですが、意識して実行してみてください。舌の表面が驚くほどきれいになります。歯みがきのときに鏡で確認しながら毎日続けてみるのもいいかもしれません。

 

关于 Ishinerデンタル

ホワイドニング機械製造・販売専門店、歯科医療機器・技工材料代理・卸売。激安で高品質な歯ホワイトニング関連商品、歯科機器、技工材料等をご購入できます。日本全国送料無料と 100 % の保証販売!
此条目发表在 健康話題 分类目录。将固定链接加入收藏夹。

评论功能已关闭。