顎関節症といえば、顎の付近から音がする、口を大きく開けることができない、あごが痛いというのが3大症状です。
その症状のひとつである、口が開かなくなるのは、顎間接の中にクッションの役割をしている関節円板がすれてしまって、スムーズにアゴの関節が動かなくなって引き起こるケースです。口腔内カメラでよく検査しよう。
自然に治るような軽症の状態ならいいのですが、口が開かない状態のまま放置しておくと、筋肉のコリや炎症などによって痛みが出てきて、仕事や日常生活さえ送るのがままならないような重症の場合もありますので注意が必要です。そういったことから、口が開かなくてもしかすると顎関節症かもしれないと思ったら、まずはお医者さんに診察してもらうことが改善への一番の近道となります。
顎関節症という病気をご存知ですか?顎関節症は、10代後半から20代の女性を中心として、50代・60代の女性にも起こりやすい病気です。このサイトでは、顎関節症でお悩みの方のために、たくさんの情報を紹介しています!まずは、顎関節症について理解するために、顎関節について勉強しましょう。”顎関節症とは?”のページで、顎関節についても詳しく説明しています。顎関節症の主症状としては、”口を大きく開けたときに、顎が思ったとおりに動かず、カクンカクンといやな音がする””顎の関節に痛みがあり、口を開けにくい”などの痛みや不快感・音の症状が挙げられます。
顎関節症では、顎の異常が主症状ではありますが、そのほかにも肩こりや頭痛・不眠・目や鼻の不快感なども引き起こすことがあり、その原因が顎関節症である。ということに気づかずにいる人も多いようです。顎関節症の症状のページで詳しく紹介していますので、自分が顎関節症かも?と思っている方は、あなたの症状と見比べてみてください。
顎関節症の治療についてのページは特に詳しくお話しましたので、ぜひしっかりとご覧になってください。日常生活でちょっと注意することが、顎関節症の治療にはとても大切なことを知りましょう。 「毎年4月になると、花粉症と顎がだるいので憂鬱でした。今年も花粉症はあるのですが顎のだるさは全くなくなりました。私はインプラントもしなくてよかったですし、治療をして本当によかったと思います」 顎関節症の全ての治療がこのような大がかりになるわけではありません。治療の原則にもとづいて行われるならば、異常な接触がある場所をこのように少し削り、咬み合せを少し(歯科機器)調整するだけで治療できるケースもあります。