歯周病菌で歯を支えている骨が吸収されてしまいます。こうなってしまった場合従来では再生は難しいとされていましたが、最近では再生医療を応用して元に戻すことが出来るようになって来ました。ただしあまりにも吸収が進んでしまっているような場合は無理なことは言うまでも有りません。またすべてのケースで当てはまるものでもありませんので、過度な期待はぜず、まずは歯科医師に相談することから始めなければなりません。
歯周病は食後の歯垢の中に歯周病菌がいてこれに感染することで発症します。プラークは歯磨きの際に磨き残しが有る場合にそこから徐々に溜まって行き、時間がたつと歯石として歯に付着することになります。こうなると歯磨きだけでは取れなくなり、歯科医で削り取ってもらうしか有りません。しかし歯石が歯と歯肉の間の深い所に入り込んでしまうと歯科医と言えども簡単にはとることが出来ません。こうなってくると歯周病が歯肉の中で更に進行して骨にも影響が出始め吸収が始まります。
このため、こうなってしまった場合歯肉を外科的に切開して、中の歯石を取り、治療した後歯肉を縫い合わせる手術を行いますが、吸収されてしまった部分はそのままになるため歯周病は治っても元に戻ることは有りませんでした。しかし最近になって再生医療が登場してきたためこの状況を改善することが可能になってきました。有る程度以上骨が残っている場合には元の通りあるいは元の状態に近い形に戻すことができます。
この再生医療として先ず挙げられるのがGTR法です。GTR法では塞いでしまう前にコラーゲン膜、高分子合成膜、ゴアテックス膜などを入れてから塞ぐことになります。こうする事によって2ヶ月程度後には周辺の組織が元に戻ります。このGTR法では入れ込む膜が飛び出してしまうようなことが無いように高度な技術が要求されます。もう1つの方法はエムドゲイン法で、膜の代わりに豚から取ったエムドゲインゲルというタンパク質を塗るというものです。