カテゴリ
-
最近の投稿
アーカイブ
- 2018 年十月
- 2018 年九月
- 2018 年八月
- 2018 年七月
- 2018 年四月
- 2018 年三月
- 2018 年二月
- 2018 年一月
- 2017 年八月
- 2016 年九月
- 2016 年八月
- 2016 年四月
- 2015 年十一月
- 2015 年十月
- 2015 年九月
- 2015 年八月
- 2015 年七月
- 2015 年六月
- 2015 年五月
- 2015 年四月
- 2015 年三月
- 2015 年二月
- 2015 年一月
- 2014 年十二月
- 2014 年十一月
- 2013 年六月
- 2013 年五月
- 2013 年四月
- 2013 年三月
- 2013 年二月
- 2013 年一月
- 2012 年十二月
- 2012 年十一月
- 2012 年十月
- 2012 年九月
- 2012 年八月
- 2012 年七月
- 2012 年六月
- 2012 年五月
- 2012 年四月
- 2012 年三月
- 2012 年二月
- 2012 年一月
- 2011 年十二月
links
タグ
ledライト 歯科用 led光重合器 led照射器 オートクレーブ コントラアングル スキンアナライザー スケーラー ハンドピース ホワイトニング ホワイトニング装置 光重合 光重合器 双眼 ルーペ 口腔内カメラ 嗽水 増速コントラ 根管治療 根管長測定 歯の矯正 歯科x線 歯科 ルーペ 歯科ハンドピース 歯科バー 歯科レントゲン 歯科医療機器 歯科口腔内カメラ 歯科器具 歯科材料 歯科機器 歯科機器 通販 歯科用 歯科用バー 歯科用ルーペ 歯科用双眼ルーペ 歯科用品 歯科用拡大鏡 歯科通販 歯科重合用光照射器 超音波クリーナー 超音波スケーラー 超音波洗浄器 超音波洗浄機 重合器 高圧蒸気滅菌器 高速ハンドピース
月归档:一月 2013
下痢や腹痛
下痢や腹痛の中には原因がはっきりせず、慢性的に症状が続くケースがある。その代表的なものが、潰瘍性大腸炎だ。社会保険中央総合病院(東京都)の高添正和副院長は「下痢や腹痛、血便などが長期間続いた場合、念のため医療機関で専門的な検査を受けてください」と勧める。 潰瘍性大腸炎は根本的な治療法が確立しておらず、一時的な寛解(症状の軽減)と再発を長期間にわたって繰り返すことが多い。このため、日本では国によって特定疾患の一つに指定されている。欧米では昔から比較的多く見られているが、日本でも1980年代中頃から急激に患者数が増え始めた。特定疾患医療受給者証の交付件数によると、患者数は2006年度で約9万人となっている。 「本来、細菌などの外敵を攻撃する免疫機能が異常を起こし、自分を攻撃して起こる病気を自己免疫疾患といいますが、潰瘍性大腸炎はこれが腸管で発生し、慢性的な炎症を起こすといわれています。原因についてはウイルス感染、遺伝的要因など諸説あり、食事や生活習慣、ストレスなどの後天的要因も複雑に影響していると考えられます」。 この病気の特徴の1つが発症年齢の若さで、20歳代がピークとなっている。ただ、50歳代で発症する例も少なくなく、若年層特有の病気ということではない。軽症の場合、下痢、粘血便、しぶり腹(便が出そうで出ない)などの症状が表れる。重症になると、強い腹痛や下血、発熱、体重減少、貧血なども見られる。 治療法として最も一般的なのが薬物療法だ。副作用が少ない抗炎症薬を中心に処方されるが、症状の進行に応じてステロイド薬、免疫調整薬も使われる。白血球除去療法は、中等症以上の場合に行われる。 静脈から持続的に血液を体外に取り出し、その中から活動性の強い免疫細胞だけを取り除いた上で、血液を体内に返すという人工透析の原理を応用した方法だ。これらの治療法でも効果が期待できないケースや重症例では、手術による大腸の摘出も検討される。
发表在 健康話題
评论关闭
危ない睡眠時ブラキシズム
「危ない睡眠時ブラキシズム・歯の摩耗や顎関節障害・悪影響を最小限に」のニュース。睡眠の最中、無意識に歯をこすり合わせて「ガリガリ」「ボリボリ」と耳障りな音を発する「歯ぎしり」。 音は立てないものの、強い力で歯をかみしめてしまう「食いしばり」と合わせ、「睡眠時ブラキシズム」と呼ばれる。一緒に寝ている人の安眠を妨げるだけでなく、歯の摩耗や折損、顎の関節の障害など重大なトラブルを引き起こす。なぜブラキシズムが起きるのか詳しい原因は分かっておらず、それ自体を止めることはできないが、悪影響を最小限にとどめる方法はある。 症状のうち最も多いのは歯の摩耗で、進行すると歯が割れたり折れたりする。歯が部分的に鋭利になり、頬の内側や舌、唇などの軟らかい組織を傷つけることもある。歯の動揺によって歯周病も悪化する。 顎への影響も大きい。 「歯が欠けて食事がしづらい」。昭和大歯科病院を訪れた男性はこう訴えた。馬場一美教授の問診に、男性は「朝起きた時、顎に疲労感がある。 妻に歯ぎしりを指摘されている」と告げた。口の中を調べると、奥歯が2本欠けており、残った奥歯も表面のエナメル質がすっかりすり減っていた。馬場教授は、歯の欠損によるそしゃく障害と睡眠時ブラキシズムと診断した。 キシズムといわれる。歯ぎしりと食いしばり、どちらか一方の人もいれば、両方混在する人もいる」と説明する。症状のうち最も多いのは歯の摩耗で、進行すると歯が割れたり折れたりする。歯が部分的に鋭利になり、頬の内側や舌、唇などの軟らかい組織を傷つけることもある。歯の動揺によって歯周病も悪化する。 顎への影響も大きい。睡眠中の持続的な筋収縮で、そしゃく筋の痛みや疲労感が引き起こされる。この症状は起床時に最も強く、時間がたつと消えるのが特徴だ。だが、関節にかかる力が過度になれば、それだけでは済まない。口が開けにくく、関節内の雑音などの異常が起きる「顎関節症」の発症につながる。 「通常、奥歯にかかる力は最大で自分の体重ぐらい。ところが、睡眠時ブラキシズムでは、さらに大きな力がかかることがある。覚醒時には『これ以上かむと歯が壊れてしまう』というフィードバックが働くが、睡眠中はこうした回路が機能しない」。 睡眠時ブラキシズムの多くは、浅いノンレム睡眠で発生することが分かっている。しかし、なぜ起きるのか、根本原因は不明のまま。かみ合わせやストレスの影響を指摘する説もあるが、科学的に証明されていない。患者に合わせて作製する「スプリント」という樹脂製のマウスピースだ。歯の表面を摩耗から守るとともに、歯にかかる力を歯列全体に均等に配分する。
发表在 健康話題
评论关闭
ヒールオゾン治療
ヒールオゾン治療は、塩素の7倍と言われるオゾンの高い殺菌力を利用して、虫歯菌の殺菌を行う治療で、ドイツを中心にヨーロッパ諸国やアメリカで広く行われている治療方法です。 オゾンの高い殺菌力(細菌では塩素の7倍)を利用して、齲窩や根管内の殺菌を行うもので、ヒールオゾンを照射した歯面はその後唾液中のカルシウムによる再石灰化が促進される。現在日本では医療機器としての認可はされていない。 ヒールオゾンは歯科のう蝕治療とう蝕予防及び根管治療のためにドイツのカボ社が販売している装置である。う窩にヒールオゾンを照射することにより、10秒の照射で99%の細菌が殺菌できる。オゾンが効果を及ぼすのは表面から2mmの範囲である。 殺菌作用以外に、オゾンの強力な酸化作用による化学反応で、軟化象牙質のpHを酸性からアルカリ性に換え、歯質を固くする事ができ、それを基質にしてフッ素、リカルデント等を併用して象牙質の再石灰化が促進するものである。ヒールオゾンの照射で軟化象牙質は照射前と比べて削除しやすくなる。う窩の深さが2mmに達しないごく初期のう蝕の場合、歯質の削除を行わず治療を完了できる。 また、う窩が深い場合は、可能な限りう蝕部分のみを削り取りヒールオゾンで消毒、歯質強化したのちに充填する。削除量が少ないために多くの場合麻酔が不要である。治療コンセプトはMIである。また、う蝕の治療だけでなく予防にも応用が可能である。根管治療に対しても、高い殺菌力により応用できるとされている。 患者さんからヒールオゾン法について質問されたり メールの問い合わせがあります。この方法は オゾンによって感染歯質(虫歯の部分)を殺菌するのを目的としたものです。つまり 多少の虫歯が残っても殺菌すれば問題がなくなるというものです。しかし日本ではまだ認められた医療ではありません。 患者さんもよく研究されていて あえてここで 説明することもないのですが メーカーの言うほどのメリットが あるとは思えないし 使わなくても十分治療が可能です。この治療法についての論文をみると効果についての評価法に一貫性がないので、虫歯をオゾンガスで治療しても虫歯の進行を止めたり治療したりできるという信頼しうる根拠はないとのことです。 別のものではオゾン療法を現在の歯科治療の代替え手段として考慮すべきでないとの意見もあります。この治療器具メーカーは有名な会社ですし すべて私は否定するつもりはありません。
发表在 健康話題
评论关闭
オゾンナノバブル水
直径100ナノメートル以下という極微小のオゾンの気泡を含む水を歯周病治療に応用する試みが始まっている。「オゾンナノバブル水」と名付けられたこの水は、塩素系の殺菌剤と比べて10~30倍という強い殺菌力を持つ一方、飲用も可能なほど安全性が高いという。歯周病の治療時や、治療後のうがいに用いることで、口内の歯周病菌を抑制できると期待されている。 歯周病は、歯と歯肉の境界部分に付着した口内細菌の集合体「バイオフィルム」や、これが硬く変化した歯石が原因となり、歯を支える歯周組織が破壊される炎症性疾患だ。進行すると、歯と歯肉の隙間(歯周ポケット)がどんどん深くなり、炎症が歯槽骨などの深部にも及んで、ついには歯が脱落してしまう。 治療では、スケーラーという器具でバイオフィルムや歯石を削って除去するが、その際にオゾンナノバブル水で歯周ポケット内を洗浄したり、治療後、継続的にうがいをしたりすることで高い効果が得られるという。 「ナノバブル」とは何なのか。生成方法を民間企業と共同開発した産業技術総合研究所 の高橋正好主任研究員によると、通常の気泡は水中を急速に上昇し、水面で破裂して消える。また、これより小さい直径50マイクロメートル(マイクロは100万分の1)以下の「マイクロバブル」と呼ばれる気泡は、ゆっくりと上昇しながら縮小し、最後は完全に水に溶けて消滅する。 これに対しナノバブルは、マイクロバブルの縮小がある段階で中断したもので、長期にわたって水中に安定的に存在し続けるという。「水に溶けるはずの泡が消えずに残る。これは常識では考えられなかったこと」(高橋さん)だが、研究の結果、仕組みが分かってきた。 「マイクロバブルの縮小過程で、水に含まれるイオンが気泡の周りに高い濃度で集積していく。すると、集まったイオンが”殻”となって、内部の気体が水に溶けるのを妨げる」と高橋さんは解説する。 マイクロバブルに特殊な方法で刺激を加え、ナノバブルを効率よく作る方法を開発した。オゾン以外でも酸素ナノバブル水などの研究が進み、幅広い応用の可能性が示されている。オゾンの持つ強力な殺菌力を泡に閉じ込めたナノバブル水。紫外線を防ぐなど、適切に保管すれば年単位で効果が持続する。使い勝手の良さもあり、導入する歯科医が増えつつあるという。 一方、インターネット上には通信販売の広告も散見される。荒川さんは「ばらばらの菌に対しオゾンナノバブル水はよく効くが、バイオフィルム自体を壊す効果は無い。うがいさえすれば歯周病が治るわけではない。きちんと歯科医に通い、治療を受けた上で使うべきだ」と呼び掛けている。
发表在 健康話題
评论关闭
カラオケでご注意
人気が高いカラオケだが、歌い過ぎは禁物。10曲も続けて歌うと、声帯は内出血を起こしやすくなり、ポリープの原因になることもある。カラオケの上手な楽しみ方について、慶応義塾大学医学部(東京都)耳鼻咽喉科の福田宏之・助教授に聞いた。 「声帯は左右2本ありますが、日常会話でも毎秒男性で100回、女性では250回も擦れ合って動いています。歌を歌うとさらに猛スピードで振動し、ソプラノになると毎秒1,000回以上も振動します。 しかも、瞬時瞬時に筋肉を使って声帯を厚くしたり伸ばしたりして形状を変化させ、音の高低を調節しています。このため、長時間歌うと、声帯を支配している筋肉が疲労すると同時に粘膜も疲労し、声帯を痛めやすくなります」 「一般の人は、3曲続けて歌うと声帯に負担を掛けやすくなります。10曲以上続けると、声帯の粘膜が充血して乾燥してきます。それを続けていると内出血を起こし、俗にカラオケポリープという声帯ポリープができることがあります」。「声帯ポリープは、喉を酷使しないで安静にしていれば自然に消失します。ところが、カラオケ好きの人はさらに酷使することになるので、ポリープが固まってきて、手術を要するケースが多いのです」。 「カラオケポリープという言葉に惑わされて素人判断で放置していると、喉頭がんを見逃す危険性もあります。しわがれ声が5日以上続いた場合は、最寄りの耳鼻咽喉科を受診した方がよいでしょう。特に、カラオケ好きでヘビースモーカーの中年以降の男性は、注意してください」。 「自分の音域に合った歌を歌うのが第一です。さらに、2~3曲歌ったらほかの人にマイクを譲るべきです。歌った後は、トイレでうがいなどをして、数分間声帯を休めるとよいでしょう。また、乾いた空気や喫煙は、声帯を乾燥させるのでよくありません。飲酒もほろ酔い程度ならよいのですが、多量に飲むと声帯に内出血を起こしやすくなるので、適量にとどめるべきです」。
发表在 健康話題
评论关闭
安易な考えは禁物
「銀歯にはなりたくないけど、セラミクスの歯は高いし」と悩んでいる方はいませんか。「コンポジットレジン」治療はそんな方にオススメの治療方法です。 コンポジットレジン治療とは、85%セラミクスと15%レジンを含む複合材料をボンディングという歯科用接着剤でむし歯を除去した部分に詰め、光で硬化させる治療法で健康な歯質をほとんど削らず、1回で治療が完了する画期的な方法です。 MIの概念が早くから広まったヨーロッパでは、虫歯を極力小さく削った際にどれぐらいの感染歯質の取り残しがあるか、以前から検討されてきた。実験によると7~25%の取り残しの報告があります。実際MI修復の臨床成績を見てみると再う蝕の発生率が比較的高く感染歯質の取り残しによって予後不良となっている場合が少なからずうかがえます。 これを防ぐためには 感染資質の完全な除去 あるいは除去した欠損部の殺菌が必要になります。しかし感染歯質のわずかの取り残しがあっても欠損部を殺菌することにより予後は良好となります。 かつてのむし歯治療では、歯を削った後につめる”つめもの”は、銀歯などの金属や、高価なセラミックや金合金による修復法しかありませんでした。銀歯は比較的安価なぶん、治療跡が目立ちます。セラミックによる治療は見た目の美しい分、治療費が高価で健康な歯質を大きく削り取る必要があります。 コンポジットレジン治療は、型取りの必要がありません。銀のつめものなどが2回(型取り→つめものの製作→装着)の通院が必要なのに対し、コンポジットレジン法は1回で終了します。また、歯を削る部分も少なく、深いむし歯の場合でも神経を保存できる可能性も高くなります。 コンポジットレジンの成分はセラミクス85%、レジン(プラスティック)15%。金属が半分程度の重量をしめるメタルボンドよりも、セラミクスに近い材料ですから、金属アレルギーの心配もありません。 ただし、コンポジットレジンを有効に応用するためには、最新知識、ベストな材料、高度なテクニックと多くの時間を必要とします。そのために、コンポジットレジンによるラミネートベニアなどは海外ではとても高額な治療法とされています。 4 安易な考えは禁物 歯を失ったあごの骨に穴を開けてチタン製の人工歯根を埋め込み、その上に人工の歯を取り付けるインプラント治療でトラブルが相次いでいる。中には神経まひなどの重い症状を起こした事例もあり、関係学会は実態を調べたり、治療内容を記録して患者が携行する手帳を試作したりと対策に着手した。専門家は「インプラント治療は外科手術。安易に考えないで」と呼び掛けている。 インプラント治療は欧州で開発され、日本でも1970年代~80年代から広がった。隣接する健康な歯を削って人工の歯を挟むブリッジとは違い、ほかの歯に負担をかけずに済む。入れ歯に比べて強く物をかめるし、見た目がきれいなのも利点だ。費用は1本当たり30万~40万円とされる。 だが、普及の仕方には問題があった。大学などで統一的な教育がないままに、メーカーが開業医を直接指導する形で広まった。そんな経緯が「治療水準に差がある可能性」(国民生活センター )を生んだとされ、同センターは昨年12月、2006年度から約5年間に腫れや痛みが残るなどのトラブルが343件寄せられたと発表した。 主に大学病院の口腔外科医らで構成する日本顎顔面インプラント学会 の調査では、09~11年に74カ所の学会認定施設で計421件、重いトラブルを抱えた患者の治療が行われた。神経損傷によるまひが約38%を占め、鼻の横にある上顎洞と呼ばれる空洞へのインプラントの侵入、上顎洞の炎症が続いた。その大半は開業医から受けた治療に起因するものだという。 そもそもインプラント治療は骨に穴をあける外科手術。例えば下顎なら骨の中に神経や血管が通っており、リスクが付き物だ。顎顔面インプラント学会理事長の瀬戸晥一・総合南東北病院口腔がん治療センター長は「入れ歯と同じ感覚では困る」と訴える。 口腔インプラント学会理事長の渡辺文彦・日本歯科大教授は「自ら情報収集し、きちんとした技術を持つ歯科医を見極める賢い患者になってほしい」と話す。歯科医を選ぶ際には、各学会が独自の基準で認定する専門医の情報も参考になる。 インプラントは画期的な機能回復医学。高齢化社会で長く健康に暮らすために今後、重要な役割を果たす」。専門家らは「素晴らしい治療法」と口をそろえ、悪いイメージの定着を懸念している。
发表在 健康話題
评论关闭
酸蝕歯
歯のエナメル質は硬い組織でできていますが、食事や飲み物に含まれる酸や胃酸に触れると一時的に柔らかくなり、歯のミネラルが失われます。この状態で、歯磨きや、歯ぎしり、食いしばりなどをするとエナメル質が削れやすく、時間の経過とともに歯が薄くなってしまいます。このように酸が主な原因で歯が溶けてしまうことを「酸蝕歯」と言います。 毎日摂取している食べ物には、酸が含まれています。その酸などによって歯が溶け、薄くなった歯を「酸蝕歯」といいます。酸蝕歯は男女、年齢を問わずに発生し、歯が欠けてきたり、しみるなどの症状をもたらします。日本人の6人に1人が「酸蝕歯」であるとも報告されています。 歯の硬組織、特にエナメル質がPH値の低い飲料や食品によって浸食症状です。症状が進行すると虫歯に似た痛みや知覚過敏の原因にもつながる事で近年注目されています。正しい知識をもって、酸蝕歯を予防しましょう。酸蝕症の予防や治療方法、酸蝕歯になりやすい飲料・食品の情報から、酸蝕症予防に適した歯磨き粉のご紹介等をしています。 酸蝕歯とは、柑橘類などのフルーツやワイン、果汁、炭酸飲料、スポーツドリンクなど飲料、ビタミンCなどの顆粒や液体のサプリメント、うがい薬などの酸性のものを常用することの強い食品や飲料によって溶けてしまった歯の状態のこと。または、酸によって弱くなった歯をかみ合せるが噛むことや歯ブラシによってすり減った歯の状態のことをいいます。また、逆流性食道炎のある方、しばしば嘔吐する方などは胃酸によっても歯が溶かされる場合があります。 酸蝕歯となってしまったら、自然に元に戻すことはできません。そのままの状態で放っておくと、歯の中にある神経が損傷したり、噛み合わせに問題が生じたりする恐れがありますので、疑いがあれば早めに受診しましょう。 カラダによいとされているものが、実は歯には悪い。きっとびっくりしてしまった方も多いのではないでしょうか?実は最近、むし歯だと思って来院したら、酸蝕歯だったという方が急増しています。 飲食後は、お口の中に酸が長くとどまらないように、水や緑茶を飲んだりうがいをしたりするとよいでしょう。また、糖類を含まない(成分分析表に糖類0g表示とされている)ガムを噛むことも有効です。ガムを噛むことによって、唾液の量を増やすことができ、お口の中の酸を中和させることができます。また、唾液にはミネラルが含まれているので、一時的に柔らかくなった歯の再石灰化を期待することができます。 治療としては、歯科においてクラウンなどによる修復が行われる。しかし、酸蝕症に至った原因を突き止め、その原因を解決しなければ根本的な治療・回復には至らない。
发表在 健康話題
评论关闭
うまくかめて発音も改善
上あごに比べて下あごが前に出ている受け口(下顎前突症)は、手術で治せる。東京歯科大学水道橋病院の柿澤卓・副院長(口腔=こうくう=外科)は「物をうまくかめるようになり、発音も良くなる。手術の前後には歯列矯正もして、歯並びもきれいになります」と話す。 あごの発育は体に比べると遅く、成長とともに予想もしなかった顔の形になる場合もある。受け口はその典型で、赤ちゃんのころから受け口だった人はいない。下あごが前に出始めるのは小学校の高学年くらいからで、空気が漏れるような声になったり、不自然な歯の使い方で食べ物をかんだりするようになる。 受け口で手術の対象となるのは、食べ物をうまくかめないか奥歯などの一部分でかんでいる人や、発音に障害がある人。手術は、あごの発育が終了する18歳くらいから可能だが、歯列矯正などの関係で30歳くらいが上限となる。 かむのもしゃべるのも歯並びに左右されるので、あごの形だけを変えても、歯並びに変化がなければ治療したことにはならない。このため、東京歯科大水道橋病院では、手術後の形を予測して、手術前に1年ほどかけて歯列矯正を行う。手術の日程は、歯列矯正の進み具合によって決まるが、例えば夏休みに合わせるといったこともできる。 手術は、あごの骨を切って少し削り、後ろにずらす。顔には傷を付けず、口の中から手術する。基本は下あごだけの手術だが、発育不全などで上あごにも問題がある場合は、上下とも手術する。この場合は、前もって自己血輸血をして出血に備える。 術後は、切った骨がずれないように、4週間ほど上下の歯を縛り合わせてあごを固定する。このため1週間は鼻から、その後は歯の間から流動食を取る。入院は、約1週間。退院後は日常的な軽い動きができるので、自宅でじっと寝ている必要はない。2カ月ほどで骨が安定すると、その状態に合わせて再び歯列矯正をします。期間は術前より短い半年ほどです。この手術は、矯正も含めて健康保険が適用される。近くの歯科大学付属病院で相談するとよいだろう。
发表在 健康話題
评论关闭
歯科技工が危ない
現在、歯科医療も国の低医療費政策、歯科医師の過剰問題などによりおかしくなってきていますが、さらにひどい状況にあるのが歯科技工士の方々です。日本の歯科の場合、ほかの科と比べて、桁違いに医療費の抑制が行われています。お隣の韓国と比較すると、すでに日本の歯科医療費の単価は、1/5程度になっています。 大半の技工士の方の年収が200万前後、1日の労働時間の平均が12時間、離職率が8割などといった数字からもわかるように、もうすでにめちゃくちゃな状態です。技工士学校も、次々と閉校に追い込まれています。 私も、大学にいた頃自分で技工をやっていた時期がありましたのでわかりますが、決して楽な仕事ではありません。歯科技工は、要求される技術レベルが高く、手間と時間のかかる仕事です。歯科の医療費が下がると、歯科医院は、生き残りをかけて、原価をぎりぎりまで落とそうとします。歯科医院で原価で大きな割合を占めるのは、材料費と人件費、外注の技工料金です。 もうすでに、ほとんどの歯科医院で人件費、材料費は限界に近く落としていますので、今でさえも低い技工料金をさらに落とそうとします。ちなみに、取引のある技工所は、15年以上料金を上げていません。むしろ引き下げていたりします。 さらに、最近では人件費の安い中国に技工所を作り、国内での技工料金の半額程度で請け負うところまで出てしまいました。厚労省は、これらは「雑貨」として、日本に輸入することを認めていて、それを使用するのは歯科医の自己責任でということになっています。 しかし、日本の法律では、歯科技工は歯科技工士と歯科医師にしか認められていないはずです。中国では、おそらく現地の中国人に技工物の作り方を教えて、技工物を作らせているのだと思いますが、これで日本国内との整合性が取れるのでしょうか? 整合性が取れるということであれば、日本国内でも、雑貨として技工物を作り、歯科医師の自己責任で使用すれば、問題ないということになります。確かに技工料金が安くなれば、私たち歯科医院は一時的に助かりますし、国はさらなる歯科医療費の削減を推し進める大義名分ができるのでしょうが、このような状態はいつか破綻します。 そのうち、偽装の問題や劣悪な品質のものが出回ってくるでしょう。歯科技工物は、常に口の中にとどまるものです。そこに誰が作ったかわからず、原材料に何が使われているかはっきりしない雑貨扱いのものを入れてよいのでしょうか。 確か以前、技工物の料金設定は、技工物の点数の7割程度が適当などという見解が、厚生省から出ていたと思いますが、全く絵に書いたもち状態で、おそらく3割程度がいいところではないでしょうか。そんなことをしたら、今度は外注元の歯科医院が倒産します。
发表在 健康話題
评论关闭
歯ぎしりは自然に改善
成人に比べると子供は歯ぎしりが多い。成長過程にあるだけに、歯の発育や健康に影響しないかと親の心配も募る。日本大学歯学部付属歯科病院の白川哲夫教授は「大抵は自然に改善しますが、痛みやぐらつきがあるようなら小児歯科の受診を」と勧める。 睡眠中の歯ぎしりは、子供の14~22%に見られるとされる。詳しい原因は分かっていないが、子供に多い理由はいくつか考えられている。まず、歯が生えてくる時期になると、その場所に生じた一時的な違和感が誘因になる可能性があります。さらに乳歯の奥歯がしっかりかみ合うようになる2~3歳では、眠っていてもその感覚信号が脳に伝わって歯ぎしりを生じることがあると考えられます」。乳歯から永久歯に生え替わる小学生ぐらいになると、乳歯が抜けたバランスの悪さやかみ合わせの違和感も誘因になるという。このように小児期は歯ぎしりを起こしやすいが、成長とともに自然に改善するケースが多い。 ただ、幼い子がきりきりと音を立てて眠っていれば心配になります。乳歯の歯ぎしりはほとんどの場合、放置していても心配ないと言われています。しかし、極端に歯並びが悪くて特定の歯だけに歯ぎしりの負担がかかるなどして、痛みや歯のぐらつきが見られるようなひどいときには小児歯科を受診するように勧めています。 永久歯の場合の対応もほぼ同じですが、永久歯は抜けると生えかわらないので注意が必要です。まれに、ひどい歯ぎしりで部分的な歯周病を起こして歯が抜けることがあります。歯ぎしりそのものの治療法はありませんが、歯ぎしりがひどい場合は、小児歯科を受診して歯の状態に応じた治療を受けることが大切です。 まれに、ひどい歯ぎしりで部分的な歯周病を起こして歯の抜けるケースがあります。歯ぎしりそのものの治療法はありませんが、歯ぎしりがひどい場合は、最寄りの歯科もしくは小児歯科を受診して、歯の状態に応じた治療を受けるように」とアドバイスしている。
发表在 健康話題
评论关闭