歯列矯正のためとはいえ健康な歯を抜歯することは抵抗感があるのではないでしょうか。歯科機器で抜歯をすることが嫌で歯列矯正をあきらめた人も多いのではないでしょう。
また矯正歯科によって歯列矯正の方法は様々で、事前の診察で抜く本数などもまちまちです。実際に矯正歯科を数件回った人の場合、歯を抜く本数が先生によって違うために歯列矯正をやめたということもあるのです。
しかし最近は抜歯をしない状態で歯列矯正を行うことができます。
非抜歯矯正という技術を専門に行う矯正歯科もあります。健康な歯を残したいと考えている人であればこの日抜歯矯正を選択してみるのも良いかもしれません。
顎の成長段階にある子供の矯正治療と違って、大人の矯正治療と言うのは、顎の成長をコントロールすることができません。同じような症状であったとしても、顎の成長をコントロールしながら非抜歯で歯科材料をつかうと、矯正治療を進めていける子供の矯正治療とは同じ治療はできない場合があります。
ですから、非抜歯治療を謳い文句にしている医院には注意が必要です。例えば、顎の大きさに対して、歯の数が多すぎる場合を考えてみましょう。
通常は、抜歯をしてスペースをつくり、顎の大きさに最適の歯の数にして、かみ合わせを正しくします。しかし、非抜歯で矯正治療をするには、次のような方法になります。
歯列を側方に拡大する。
奥歯をさらに奥に移動する。
歯を削って小さくし、スペースを確保する。
抜歯の適応症について上述しましたが、抜歯すべきか否かの判断は単純ではありません。たとえば「顎骨と歯の大きさに不調和がありそれを治すために歯列弓の拡大に限界がある場合抜歯する」とされていますが、何をもって限界とするのでしょうか。抜歯か否かの判断基準は学会内でも結論をみたわけではありません。
これを判断するために幾つかの抜歯基準なるものが提唱されています。。こうした基準の多くは口腔模型とセファロ分析からある数値を算出(内容は省略)し、一定値以上を抜歯それ以下を非抜歯としています。しかしながら歯列や顔貌といった形態学的問題は数値で割り切れるようなものではありません。当然ながらグレーゾーンもあります。