デンタルインプラントは、入れ歯やブリッジに取って代わる、失った歯を取り戻す審美性の高い歯科治療として広く受け入れられてきました。治療にかかるコストは高いといえど、デンタルインプラントを選択する人も増えています。
しかし、デンタルインプラントは手術や治療後の経過において、一定のリスクが考えられる歯科治療であり、治療を進めて行くにあたっては様々な条件をクリアすることが必要だと言えます。その条件として取り上げられることの多くは、患者さんの健康にかかわること。基礎疾患がないことや、特に糖尿病を持っていないことがデンタルインプラントを行う条件のひとつとされていることが多くあります。
それは、糖尿病が免疫機能を弱まらせ、細菌感染しやすい状態にあるためです。デンタルインプラントも含む外科手術において、傷口からの細菌感染による重篤な炎症などのリスクを大きくしてしまうマイナス面を持っているからです。
つまり、傷が深く、出血も少なくないインプラント治療での最近感染リスクは、手術の傷口の治癒も遅く、しかも細菌に対する抵抗力も弱い糖尿病を抱える人にとって健康な人と比にならないわけです。
デンタルインプラントは失った歯を取り戻す目的の歯科治療ですが、その治療には歯ぐきの深部や骨格にも及ぶ手術を要します。本来の天然歯の骨格と歯根の間には、噛んだ時の負担を和らげるクッションとなる“歯根膜”があるのですが、これは人口歯根であるインプラントには存在しません。
さらに歯根膜の存在が細菌感染から骨格や歯根を守っているとも考えられていて、インプラントと骨が直接接しているという構造は歯周病と同様のインプラント周囲炎のリスクにさらされているとも言えるのです。
ここからも、重度の糖尿病を抱え免疫力が低下している人がひとたび細菌感染を起こしてしまうと、場合によっては骨膜炎など重篤な症状へ発展してしまう危険性が大きくなることなど、容易に考えられるのです。