歯の運命は生え始めの時期に決定されるといっても過言ではありません。生え始めの時期に唾液中のミュータンス菌が多ければその子どもは虫歯になりやすく、よい細菌が優勢であれば虫歯になりにくいからです。 歯が生え始めたときに、真っ先に歯に付着するのは「ムチン」(酸性唾液糖タンパク)というものです。このムチンによって覆われた歯の表面 の膜は「ペリクル」と呼ばれています。
このペリクルに、虫歯を引き起こさない善玉の常在菌の代表・サングイス菌やミティス菌などが付着すれば、健全な歯垢が形成され、歯の表面 は守られます。唾液の緩衝能力が有効に働き、歯の表面の持続的なpHの低下が避けられるので、ミユータンス菌が真っ先に歯に定着した場合に比べると虫歯になりにくいし、ミユータンス菌が入ってきても排除されます。ですから、甘いお菓子を食べても虫歯になりにくいのです。これはすごいことです。
ところが歯の生え始めに唾液の中にミユータンス菌がたくさんいる子どもは、生え始めの歯のペリクルにこの菌が定着してしまい、よい細菌が定着するのを妨げてしまいます。ミユータンス菌は、歯の表面 や、歯と歯の間などにのさばって、いずれは虫歯になってしまいます。
たとえ、ミユータンス菌の感染を完全に防ぐのは困難だとしても、感染の時期を遅らせるだけでも有効なのです。せめて、よい常在菌が付着して健全な歯垢が形成されるまで、感染を遅らせる努力をしてほしいと思います。
甘いお菓子は子どもにはとても魅力的です。お母さんとしては、虫歯になるのが心配で食べさせたくないけど、「しようがないわね、少しだけよ」と妥協してしまいます。 でも、ペリクルによい菌を植え付けることができたあとなら甘いお菓子を食べても虫歯になりにくいのですから、それまでの辛抱です。
完全に禁止するのは無理でしょうが、せめて砂糖を使う量 を減らし、おやつの時間を決め、だらだらとお菓子を食べたりすることだけはやめましょう。おやつには、砂糖が少なく、ロの中にとどまる時間が少ないものがおすすめです。チョコレートやキャラメルよりも、果 物や野菜を使ったデザート。ジュースよりお茶や牛乳がよいでしょう。おやつを食べた後は、すぐにロをゆすいだり歯磨きをするようにしましょう。
永久歯は、乳歯の歯根の先の目には見えないところで成長し、永久歯が十分に成長すると、乳歯がぐらぐらしてきて歯肉から乳歯が抜け落ち、永久歯が変わって生えます。したがって、乳歯は永久歯のために、生える場所を確保するなど重要な役割をしているといえます。
乳歯は、永久歯と比較して柔らかいため虫歯になりやすく、乳歯のときに虫歯が多いと、永久歯も虫歯になりやすいのです。乳歯はものを噛むだけでなく、永久歯の歯並びを導く大切な歯です。乳歯が虫歯になると、よく噛むことができなくてアゴの発育にも影響が出ます。なので、乳歯はいつか抜けるからといって虫歯にさせる事はせず、しっかり乳歯も虫歯から守ってあげましょう。