有病者歯科

何らかの持病があるために一般歯科医院で安全に治療を受けられない方の歯科治療を行っています。一般歯科治療は主に特殊歯科総合治療部で行っていますが、抜歯などの外科処置を伴う場合は当科で行います。当科では例えば以下のような治療を行っています。

脳梗塞、心筋梗塞、心房細動、弁膜症などの病気をしたことのある方は、血栓塞栓症予防のために抗血栓薬を服用しています。以前は抜歯を行う際には数日前から抗血栓薬を中止してから施行していましたが、抗血栓薬中止により重篤な血栓塞栓症を生じることがあることから、最近では抗血栓薬を中止や減量せずに継続したまま行うのが一般的となっています。

抗血栓薬は抗凝固薬と抗血小板薬の二つに大別されます。ワーファリン継続下で抜歯をする場合は、抜歯当日に血液検査でPT-INRを測定し、一定の範囲にあることを確認してから行います。われわれは最近、多数例の検討から、ワーファリン継続下で抜歯をすると、抜歯後出血率は約10%と通常に比べて10倍程度頻度が高くなることや、後出血のほとんどは24時間以内に起こることを報告しました。

後出血を生じてもほとんどの場合で局所止血法が奏功し、重篤な後出血をきたすことはまれですが、抜歯後出血のために死亡した例の報告もあります。当科では夜間の出血に備え、ワーファリン継続下で抜歯する場合、抜歯当日1泊入院をお勧めしています。一方、バイアスピリン継続下で抜歯を行う場合は、後出血率は通常に比べて2~3倍程度高くなる程度ですが、いったん後出血を生じた場合、止血に苦慮することがまれにあります。

骨粗鬆症予防のためにBP製剤を服用している方が最近増えてきました。BP製剤服用中に抜歯をすると、骨壊死を生じることがあります。経口BP製剤を長期間服用している方や、服用機関は短かくても糖尿病の持病があったりステロイド剤を投与されている方などでは、BP製剤を3か月間中止してから抜歯を行います。

抜歯の際には感染を避けるために入院下で抗菌薬の点滴をしながら行うなどの工夫をしています。これらの対応を行うことにより、BP製剤が投与されていた方でもBRONJの発症をほぼ完全に予防できることを、最近われわれの施設を含めた多施設共同研究で明らかにしました。

薬剤アレルギーの中で頻度は低いが最も重篤なものにアナフィラキシーショックがあります。毎年のように歯科治療時にアナフィラキシーショックを起こし死亡した事例が全国のどこかで報告されています。アナフィラキシーショックは予測できないことも多く、いったん生じると致死率は高いのですが、病院で必要な対策をとるとたとえアナフィラキシーショックが起こっても死亡にまで至ることはまれです。過去の既往からアレルギーの疑いがある場合は、病院で治療を行ったほうが安全です。

关于 Ishinerデンタル

ホワイドニング機械製造・販売専門店、歯科医療機器・技工材料代理・卸売。激安で高品質な歯ホワイトニング関連商品、歯科機器、技工材料等をご購入できます。日本全国送料無料と 100 % の保証販売!
此条目发表在 健康話題 分类目录。将固定链接加入收藏夹。

评论功能已关闭。