皆さん、乳歯はいつ頃から生えるかご存じですか。生後6ヶ月頃に下の前歯から生えることが多いですが1歳のお誕生を迎えてもまだ生えていないこともあります。乳歯が生える時期はお子さんによってかなり差があるものです。歯が生えるのが遅いことは悪いことではありません。逆にあまりにも早く生えすぎた場合には授乳の時にお母さんの乳首を傷つけたり、赤ちゃんの舌に潰瘍を作ることもあります。
その場合は小児歯科にご相談下さい。下の前歯が生えてきたからといって寝かしつけの授乳をやめる必要はありません。下の前歯だけならあまり気にしなくても良いと思います。上の前歯は下の前歯と違って、むし歯を作りやすいところです。就寝時の授乳は統計的にも、むし歯ができるリスクが高くなります。しかし、卒乳を早く勧めるものではありません。
上の前歯が生え初めたら、ガーゼで上唇と上の歯の間に貯まったミルクをやさしく、ふき取って下さい。お口の中をさわることは歯みがきをする為の練習にもなります。
では歯ブラシを使った歯みがきはいつ頃から始めたら良いでしょう。歯みがきをいつから始めるかは、歯の生え方で決めて下さい。上の前歯がぴったりとくっついているお子さんはそれだけでむし歯を作りやすいですので歯みがきを始めます。水だけをつけた歯ブラシでみがきましょう。上の前歯に隙間が空いていても奥歯が生え始めると歯みがきを始めるようにしましょう。やさしく話かけながらみがいてあげてください。超音波クリーナー は大事です。
そもそも、子どもが歯磨きを嫌だという、この「イヤイヤ」はいつから始まるのでしょうか。離乳食が始まり、歯磨きというものにびっくりして嫌になってしまう子もいれば、1歳過ぎの自我の芽生えと共に「好き・嫌い」がはっきりしてきて、歯磨きを嫌がり始める子もいます。よく口腔内カメラで検査しましょう。
そういったイヤイヤのサインに対して、大人はどうしても意地になって歯磨きをさせてしまうのですが、悲しいかな「歯磨き=ママの怖い顔」がセットになってしまうと、子どもにはなかなか受け入れられません。そうこうするうちに、本格的に歯磨き嫌いになっていってしまうのです。 最低でも、寝る前には絶対磨く。理想はもちろん毎食後磨くことですが、仕事や時間の都合で磨けないこともあります。
しかし、寝る前の歯磨きだけは絶対にやるべきです。口中細菌は就寝中に増殖するからです。磨くときは力を入れすぎず、細かく動かす。力を入れると毛先が広がって、磨く際の「集中力」が失われてしまいます。また大きく動かすと歯の間の磨き残しが多くなります。
2歳くらいまではお父さんお母さんが全部みがいてあげる「保護者みがき」を。自分で歯みがきできるようになっても6歳くらいまでは、かならず「仕上げみがき」をしてあげましょう。ある程度子どもが自分で歯みがきできるようになってからも、終わったあとにきちんとみがけているかのチェック(「点検みがき」)を忘れずに。
奥歯はとくにお子さんがニガテなポイント。最後にお父さんお母さんがちゃんとみがいてあげましょう。歌ったり、遊んだりして、楽しみながら歯みがきするのもいいかもしれません。親子でいっしょに歯みがきして、自然と習慣にしていくことが大切です。