脱水というと、喉がカラカラという状態を連想しがちだが、実はそれ以前にすでに脱水になっている。
というのも、人間の体は60%が水だが、そのうちの1.5%が失われただけで脱水状態なのだそう。よくある脱水症状を紹介する。
1. 疲れやすくなる
水分が足りないと、体内のエネルギー活動が落ち、倦怠感につながる。
また、血圧も下がるのでだるさを感じやすく、血流が落ちて脳もうまく働かなくなる。「けだるい」「頭がぼーっとする」というときは、水分が足りていない可能性大。
2. 口臭がする
水分不足になると、唾液の分泌も減る。唾液が少ない口の中では、バクテリアが増え、それが口臭の原因となる。
朝起きたときに、口の中が気持ち悪い、臭いがするというのは、唾液が少なくない状態になっているため。
3. 太りやすくなる
頻繁に水を飲むことで代謝が上がる。逆にいえば、水を飲まないでいると代謝が落ち、太りやすい体になるということ。
また、水を飲むことで満腹感につながり、食べる量を減らせる。専門誌「American Dietetic Association」に掲載された論文によると、食事前に水をグラス2杯分飲むと効果的という。
4. コレステロール値が高くなる
人間の体はうまくできていて、脱水になると体は細胞の水分を逃すまいとし、そのためにコレステロールを増やすのだとか。
5. 肌がカサつく
いくら肌の表面を保湿しても、摂取する水分が少なければ、肌は乾燥してしまう。水を飲んで、体の内側から保水することでしっとり、もちっとした肌になる。
6. 足がつりやすくなる
生命存続の危機に陥ったとき、体は臓器など大事な部分を優先的に守る。
体内の水分が減ったときも同様で、臓器への水分補給を最優先することで筋肉が水不足になり、つりやすくなるのだそう。また、汗をかいたとき、水分と同時に塩分とカリウムが失われるのもつりやすくなる要因。
出典元:http://irorio.jp/karenmatsushima/20150531/233085/