すきっ歯は正式には「空隙歯列」といい、歯と歯の間が開いてしまっている状態のことです。光照射器一般的には二本の前歯の間が開いていることを指すことが多いですね。これを特に「正中離開」と呼びます。すきっ歯が起こる原因として考えられるのは顎の大きさに比べて歯が小さすぎて間が空いてしまうことや、生まれつき生えてくる歯の本数が不足していること、余分が歯が埋まってしまっていること、などが考えられます。
歯の隙間が2mm以内であれば、ラミネートべニア法で最短2日で治療可能です。 ラミネートベニア法とは、歯の表面を0.5㎜程度薄く削り、表面にセラミックを接着する方法で、痛みもなく麻酔を必要としません。また、超音波スケーラー2mm以上の場合は、全体的に削った歯にセラミックのクラウンを被せるセラミックスクラウン法(差し歯)方法がおすすめです。どちらもも歯並びだけでなく歯の色、形をトータルに改善することができ、審美的効果が高いのが特徴です。
すきっ歯の治療のみならず歯並び全体を整えることができるのが歯列矯正です。歯列矯正は時間をかけて自分の歯並びを矯正していくものですので基本的には安全で特に問題のない治療方法ですが金具を使用した場合に見た目が気になったり、矯正期間チ中に歯が痛くなったりすることもあるようです。医師とよく相談した上で治療を進めていくようにしましょう。すきっ歯の歯列矯正と歯全体の歯列矯正では料金が違うことが多いので治療を受ける前によく確認するようにしましょう。
すきっ歯の症例で最も多いのが、上の前歯の中心に2ミリ程度の隙間がある「正中離開」というケースです。この場合は、ラミネートべニアで治療できます。
すきっ歯の治療には歯列矯正を用いることが一般的ですがラミネートベニアという方法を選択することもできます。超音波スケーラー用チップ歯列矯正が自分の歯並びを時間をかけて矯正していくのに対して、ラミネートベニアはより外科的な方法になります。元々は歯を白くする(ホワイトニング)のために用いられることが多いのですが、まず歯の前面を0.3mmほど削ってそこに薄いセラミックを貼り付けます。これで歯を白くしたり歯と歯の隙間を埋めることができるというわけです。
ただし一度貼り付けたラミネートベニアは外すことはできませんし、自分の歯を削らなくてはならないということもあるので施術してもらう場合は慎重に検討した上で行うようにしてください。費用的にも保険が効かないため、1本あたり5万円~15万円と高額なものとなります。