歯根嚢胞は、慢性根尖性歯周炎に続発して発症する顎骨内の嚢胞。歯原性嚢胞の一種であり、炎症性嚢胞の一種でもある。根尖性嚢胞とも。 類縁疾患として歯周嚢胞、歯根肉芽腫がある。歯牙根尖部及び歯根側方部に形成され、これらはそれぞれ根尖性歯根嚢胞、根側性歯根嚢胞という。
体の中に病的に作られた袋状のものを嚢胞と呼び、led照射器 歯の炎症が原因で歯根の先にできた嚢胞を歯根嚢胞といいます。袋の中は液体や半液体状のものがたまっています。原因は、むし歯によることが多く、進行すると歯の神経が壊死(えし)し顎骨中の根の先に嚢胞が形成されます。そのほか過去に根管治療(根の治療)を行っていても細菌感染を起こしできる場合もあります。歯根嚢胞は顎にできる嚢胞の中で最も頻度が高く、ほとんどが上顎の前歯部に発生します。
一般に歯の周囲はあごの骨で覆われています。その歯の根の先端部分の骨に膿の袋のような空間ができ、内部に膿を蓄えながら時間とともに少しずつ大きくなっていく病気があります。これを「 歯根嚢胞 (しこんのうほう)」と呼びます。一般にはあまり知られていませんが、歯科医院では1日も何人も診ることもある比較的メジャーな病気です。
臨床的な所見としては、各年齢層に生じ、根管処置を終えた永久歯の失活歯など生じる。ほとんど無症状に経過し、顎骨を徐々に膨隆させ小指頭程度の大きさにまでになる。細菌感染による急性炎症(二次感染による根尖性歯周炎)を起こさない限り著しい症状を示さない。そのため発見が遅れることがある。
歯根嚢胞のほとんどが歯科用品歯の根の先端の尖った部分に膿などをもった空間ができます。骨の中は目では確認できないので、レントゲンで確認するとすぐに見つかります。
歯根嚢胞 が出来るのは、神経が死んでいる歯か、すでに神経を取った治療を行なっている歯で、生きている歯には起こりません。歯の内部の神経が入っていた空間が汚れて細菌が繁殖し、根の先端から押し出され、そこに膿が溜まるのが 歯根嚢胞 です。
痛みなどの症状がなく、多くの場合歯科医院でレントゲンを撮影した際に偶然発見されます。ただし二次的に感染すると、歯の痛みや咬合時痛(咬んで痛い)、歯肉の腫れや痛みを伴い、歯肉に瘻孔(ろうこう:膿の出口)をつくることもあります。放置すると、徐々に大きくなって歯並びの異常や顎の骨をとかし、顎骨の膨隆、歯根の吸収、歯の動揺がみられます。
慢性の安定状態であれば、膿がたくさん溜まるまでほとんど自覚症状がないことも。逆に急性の状態では、光重合器膿の袋ほとんど見られなくても、症状が強く現れる場合もあります。主に次のような症状で病院を訪れるのを良く見かけます。
X線写真で、原因歯の根尖部に境界のはっきりした円形の透過像(黒い像)がみられます。原因歯は、神経が死んでいるので電気歯髄検査で反応がありません。試験穿刺(嚢胞に針を刺す)により黄色い液や膿などの内容液を認めます。大きな嚢胞では、CTやMRIが有用です。