口角炎は、口角つまり唇の両端に炎症を生じ、亀裂や腫れ、痂皮ができる皮膚疾患である。疼痛を伴い、特に口を開けると痛い。カンジダ性口唇炎とも呼ばれる。
唇の両端の部分の炎症で、口角びらんともいう。赤くただれたり、浅い亀裂や痂皮を生じ、痛みがあって口があけにくくなる。俗に「烏の灸」ともいう。また、びらんや亀裂が深く真皮ないし皮下層に達する組織欠損を形成するものは口角潰瘍とよばれる。
原因としてはビタミンの欠乏、カンジダや化膿菌の感染があるが、スケーラー単純性疱疹のこともある。ビタミンB2欠乏によるものは舌炎や角膜炎を伴うことが多く、カンジダ性口角炎は乳児や衰弱者、または抗生物質や副腎皮質ホルモン連用中の人にカンジダが寄生して生じ、舌や口腔粘膜に白色のコケ状の病変(鵞口瘡)を伴う。
化膿菌では連鎖球菌によるものが多く、扁桃炎や溶連菌感染症に伴うことが多い。また単純性疱疹が口角部に生じると、最初小水疱が群生し、やがて赤くただれたり痂皮をつくる。治療はそれぞれの原因に応じて行われ、ビタミンB2内服、抗真菌剤や抗生物質の軟膏を用いる。
真菌(主にカンディダと呼ばれる真菌類)が皮膚を刺激してかぶれを生じるのが主因と考えられている。誘因として最も重要なのが、ビタミン欠乏(B2・B6)である。また、ステロイド剤などの薬剤の濫用が誘因になることもある。
カンジダは不完全菌に属する酵母の代表的なものであり、歯石超音波スケーラーもともと口腔内やその他の体表に存在している菌、いわゆる常在菌で、健康な人体は免疫により過度の増殖を防いでいるが、体調の悪化などで免疫力が落ちると繁殖して日和見感染を起こすことがある。口唇ヘルペスと間違われやすいが、口唇ヘルペスは単純ヘルペスウイルスが原因のため、口角炎とは、治療法が異なる。
乾燥による口唇のひび割れとも間違われやすい。カンジタ症は、ビタミン欠乏症による免疫力の低下が主因で引き起こされる、悪玉菌増加による日和見感染である。カンジタ菌そのものは、元来はヒトの体表や消化管、それに女性の膣粘膜に普通に生息するもので、多くの場合は特に何の影響も与えない。また味噌やワインの発酵などにも関与している。主な治療法は、ビタミン剤と乳酸菌整腸薬の内服と抗真菌薬の外用が効果的である。
口角の皮膚が浸軟されやすいのは、この部のもつ解剖学的特異性によるものと考えられます。すなわち口腔の粘膜は、赤唇を経て口唇の皮膚にいたるが、その赤唇の幅は口角で最も狭く、粘膜と皮膚とは近接していること、超音波洗浄器(超音波洗浄機)しかも皮膚が少し口裂に落ち込み皮膚の溝が形成されていることによる。
一般的には外用剤として抗真菌薬を使用する。その他、補助的に抗アレルギー薬・ビタミン剤の内服を行う。外用薬は薬局でも手に入るものもある。症状が強い場合や広範囲に病変がある場合は内服薬が必要になるが、病院でしか手に入らない。
対症療法として、殺菌消毒効果のあるゲンチアナバイオレットという塗り薬もあるが、発がんのおそれの疑い、生殖能または胎児への悪影響のおそれの疑い、飲み込むと有害などの危険性がある。2%重曹水などによる洗口、アムホテリシンB・ナイスタチン軟膏の塗布という治療法もある。洗口は、発症時に口内で増殖した菌を洗い流して症状を鎮めるのには有効であるが、日常から過剰に口内を洗浄していると、善玉菌まで洗い流してしまい、逆に感染症発生の原因になる可能性がある。