咬合器

咬合器とは、歯科医療における治療・研究等を目的として、模型上で顎運動や咬合のさまざまな位置を再現する装置のこと。生体の上顎にあたる部位を上弓、下顎にあたる部位を下弓といい、下顎頭(または顆頭)にあたる部位を顆頭球と呼ぶ。

咬合器は、中心咬合位などの特定の咬合位を再現するものや、側方運動や前方滑走運動などの顎運動を再現するもの等、目的に応じて様々な形態の装置が開発されている。顆頭球が生体と同じ様に下弓に付いているものをアルコン型咬合器、生体とは逆で上弓に付いているものをコンダイラー型咬合器という。

特に顎運動の再現に於いては顎関節部の解剖学的な知見に基づいた設計が為されており、歯科 ルーペ下顎運動要素を解剖学的な平均値に固定してある平均値咬合器[3]の他、顆路や切歯路などの生体の差異を装置上で調節する機構を備えた調節性咬合器[4]も存在し、このうち下顎運動要素のうち一部の要素のみが再現可能な物を半調節性咬合器、全要素が再現可能な物を全調節性咬合器とわける。

治療として補綴物を作成する場合など、補綴物を咬合にあわせるように作成するためには、平均値咬合器より半調節性咬合器、半調節性咬合器より全調節性咬合器の方が確実にあわせられるように思われるが、実際は各種の誤差があり、歯科用ルーペ本当に精密な再現は困難な事、下顎運動要素を再現するために患者や歯科医師側の負担が有ること、どれを利用するにしろ最終的には口腔内で調整を行うことなどの理由により、患者の状態や作成する補綴物、必要となるチェアタイム等にあわせ、咬合器を使い分ける必要がある。

基本的に咬合関係が失われた患者さんの咬合平面を再構成する場合、カンペル平面を基準としてされるのが原則です。ですから、上顎の咬合平面(この場合は、基準平面)はその患者さんのカンペル平面に平行になるように設定します。上顎の咬合平面が決定したら、咬合採得に入ります。そのポイントは歯科医師が上顎咬合平面を設定している間に、下顎咬合床のワックスをお湯の中に入れ均等に軟化する。

これをスパチュラで軟化すると、せっかく軟化した片方がもう片方を軟化している最中に硬化してしまい、左右均等に軟化するのが難しい操作になります。咬合床で咬合採得する際の一番のポイントはワックスを均等に軟化するということです。歯科用拡大鏡それにはお湯で軟化するのが一番です。それでも、咬合床での満足のいく咬合採得はかなり難しい作業です。ですから、ここでの咬合採得は一応仮の垂直的咬合高径のみを設定し、最終的な咬合採得はゴシック・アーチで決定する!と考えた方が気が楽です。

調節性咬合器を使用するとき上弓にはフェイスボウを使い上顎模型を取り付け、下顎模型は通常、咬頭嵌合位で得たバイトワックスを用いて下弓に取り付ける。しかし、現代人の約80%は咬頭嵌合位と顆頭安定は異なる位置にあると言われており、咬頭嵌合位で下顎模型取り付けると生体のボンウィル三角は咬合器上の模型には存在しないことになる。上顎模型をフェイスボウを使い取り付けたならば、下顎模型は中心位で取り付けハウジングを移動させて下弓全体を咬頭嵌合位にしなければ、如何に全調節性咬合器と言えども生体と同じ運動はしない。

关于 Ishinerデンタル

ホワイドニング機械製造・販売専門店、歯科医療機器・技工材料代理・卸売。激安で高品質な歯ホワイトニング関連商品、歯科機器、技工材料等をご購入できます。日本全国送料無料と 100 % の保証販売!
此条目发表在 健康話題 分类目录。将固定链接加入收藏夹。

评论功能已关闭。