歯が痛くなるのは、虫歯だけなんて思ったりしていませんか? 一度は落ち着いたように見えても、再び再発したり、それどころか、どんどんひどくなることもあります。歯の痛みから考えられる病気について解説します。歯が痛くなった際に、その痛みをサインと捉えてその裏に潜む可能性のある病気について、主なものを紹介していきます。
歯痛に潜む病気とは?歯ぁ痛くなった際に、その痛みサインと捉えてその裏に潜む可能性のある病気ぃついて、主なもん紹介していきま。
虫歯ぁいでも歯ぁ痛くなることもある。
(1)虫歯
歯ぁ痛くなる原因のいっちゃん多いのんが虫歯だす。水がしみる、噛むと痛むなんぞが、初期のうちは一時的でも、末期になると常にズキズキ痛むようになり、夜寝ることも大変になることもおま。
(2)歯周病
歯周病の末期になると歯ぁ支える周囲の骨がほとんど溶けて、歯周病菌が歯茎の奥にある歯の根の先っちょ部分部分に感染して、めっちゃ強い痛みとなることがおま。
(3)咬合性外傷
噛み合わせた際に発生する力は、歯の位置、角度、形態なんぞによって、力が分散されま。歯科用品噛むときの力が、それらの歯の許容範囲超えてまうと、噛むことそのんが歯やその周辺の組織に外傷起こす原因となりま。
(4)歯根嚢胞
いわゆる歯の根の先に膿の袋がでけて、膿が溜まった状態だす。虫歯ぁ放置していた場合や、以前歯の神経とる治療行ったことがある歯で、根の内部が汚れとる場合なんぞ、神経がいでも噛むと痛むようになってきま。
(5)歯根破折
パッと見ぃぇ何ともいでも、噛ねんときだけ痛みがあったり、虫歯ぁないのんにひどくしみる場合なんぞ、歯ぁ割れてヒビが入っとることがおま。じきに判断でけることもおまっけど、神経や歯ぁ抜いてみるまでわからやないったこともおま。
(6)歯性上おとがい洞炎
上の奥歯ぁ、根の先っちょが鼻腔の一部とつながっとる上おとがい洞と呼ばれる空間に接しとることがおま。そのため上の奥歯ぁ原因となって、感染起こし膿が溜まり、蓄膿のような症状や、目の下の部分まで腫れが広がることがおま。
(7)おとがい骨骨髄炎
歯の炎症が、拡大して骨にまで炎症が起こることがおま。光重合波打つような強いズキズキした痛みと腫れ、発熱が急速に進行しま。腫れの範囲も広がりやすく、3~4本の歯ぁ一時的にぐらついたり、痛くなることもおま。
歯ぁ、骨から歯茎突き抜けて、外部に突き出しとる体の中でもめっちゃ珍しい器官だす。逆に言うと、歯ぁ細菌に感染したら、歯茎や骨にまだじきに炎症が広がることも考えいではあきまへん。体の内部に入り込んでもた炎症治療するよりも、外から見える歯だけ治療する方が、体の負担は少いですみま。
早期の虫歯治療が、その後の炎症拡大防ぐおっきな役割しとること、覚えとくとええだっしゃろう。
外傷性咬合と噛み合わせの調整治療。私たちは普段何気なく食べ物を噛んでいますが、咬み合わせる力は想像以上に強いもの。最高で60kg以上もの力で歯を噛みしめることができることは、あまり知られていません。噛み合わせに問題があると、この本来持っている噛む力の強さが原因で、歯や顎などを痛めることがあります。このような噛み合わせを、外傷性咬合と呼んでいます。
症状は、虫歯もないのに噛むと痛む、違和感、浮く、歯が欠けるなどが良く起こります。歯周病と併発して歯周病が悪化してしまうこともしばしば見られます。症状が出ている歯は、あごを擦り合せたり噛み合わせた時に、重合器その歯の許容範囲以上の力を受けていることが多いため、噛み合わせの調整が行なわれます。噛み合わせ調整とは?臨床では歯を僅かに削るだけで歯の寿命が延びることもしばしば
歯は、下顎の関節で開いて閉じるという動きだけで噛み合わせているわけではありません。いわゆる歯ぎしりのように、歯を横に擦り合わせるように動かして噛み合わせることもできます。
このためまず、単純に噛んだ状態で特定の歯に噛み合わせの力が余分にかかっていないかチェックし必要があれば少し削ります。次に歯ぎしりなどを行ない、あごの動きにも邪魔にならないように削り合わせます。
噛み合わせ調整では、あごの動きに歯の形態や噛み合わせを合わせるのが原則です。もし歯の形態を優先してあごの動きを無視すれば、外傷性咬合となり歯が欠けたり、浮いたりすることになります。
健康な歯は噛み合わせ的には不健康?誰でも自分の歯を削ることには抵抗があります。虫歯のない健康な歯であればなおさらです。しかし現代人の場合、あごの骨が小さめで、歯並びが乱れてしまうことが多いため、歯そのものは虫歯でなくても、全体を噛み合わせ面からにみると理想な状態とは言えないのも事実なのです。
ご存知のように歯の形態は複雑で、まるで凸凹した山脈のようです。歯の1本1本にこの凸凹があり、その歯が湾曲しながら並んでいます。理想的な噛み合わせを分かりやすく例えるとノコギリ2本を湾曲させながら、ノコギリの歯と歯をぴったり合わせるようなもの。簡単にはいきません。さらに噛み合わせた部分から、歯を前や左右にスライドさせる必要があります。このあごの動きに対しても邪魔にならないよう、さらに歯の表面の山脈同士を合わせなくてはならないのです。
自然に並んだ歯並びでは、全ての歯がこの動きに合わせた形態で、さらにそれぞれの動きに調和した位置関係にきちんと並ぶことは困難です。そのため健康な歯でも形や位置などに問題があれば、相手側の歯にダメージを与えることがあるので噛み合わせ面を削り、力を分散して負担を減少させる方が、歯としては長持ちするのです。
実は奥が深い噛み合わせ調整・治療。噛み合わせを調整で歯と歯がぶつかる部分を削ると、噛み合わせた時に歯にかかる力や押される方向を修正することもできます。そのため次のような要素を考えバランスを合わせます。