1890年頃から、虫歯(むし歯)とは細菌が口の中で食べかすから酸をつくりだし、その酸で歯が溶けたことによるものという考え方が出てきました。この考え方が基礎となって、今では次のような4つの条件がそろった場合に虫歯(むし歯)になると考えられています。
[1] 虫歯(むし歯)になりやすい歯の質、歯並び、噛み合わせになっている。
[2] 虫歯(むし歯)菌が旺盛な活動をしている。
[3] 歯につきやすい甘いもの(糖質)を多く摂取する食習慣がある。
[4] プラーク(歯垢〈しこう〉、歯くそ)が歯に付着したままになっている時間が長い。
逆のいい方をすると、これらの条件のどれか1つでも欠けると、虫歯(むし歯)はできないといえます。
多くの人が悩まされる「虫歯」。突然の歯痛から歯医者さんでの治療まで、憂うつな経験がある人がほとんどだと思います。でもなぜ虫歯になるのか、どんな治療をされるのか? を理解している人は、とても少ないようです。
なぜ虫歯になるのか? どんな方法で治療されているのかを知れば、歯医者さんに通う足取りも軽くなるかもしれません。もちろん、歯が痛くなる前の予防が第一! 自分でできる虫歯予防法まで、わかりやすくご説明しましょう。虫歯についてのポイントを以下の5つに分けましたので、しっかり理解して、あなたの大切な歯を守ってください。
口の中には、常在菌が少ない人でも120種、多い人では350種以上も存在しています。その中のミュータンスなど数種類の虫歯(むし歯)菌が歯の表面に付着しているところに、砂糖などの糖質がつくと、菌体内多糖という糊(のり)のようにべたつくものをつくりだして歯に強力に付着して、繁殖を始めます。この状態をプラークといい、歯磨きをしていない状態の歯の表面を爪や楊枝で掻き落とすとチーズのような粘着物として目で容易に見ることができます。
このプラークの中で砂糖や炭水化物が発酵し、酸が産生され、蓄えられます。そして、この酸によって硬く石灰化していた歯質が脱灰(だっかい)されてしまいます。初期の脱灰は、歯の最表層よりも、内層に数十ミクロン入ったところのほうが強く起こり、歯の内部に浸透した光が複雑に屈折反射するために白濁(はくだく)した様相(白斑〈はくはん〉)を呈しています。
この白斑のレベルであれば、ていねいな歯磨きを続けることで唾液の生理的作用によって再石灰化が期待できます。このように脱灰と再石灰化が繰り返しつつ起こりながら、再石灰化よりも脱灰が多く起これば、その結果としてむし歯が発生することになります。
1)第1段階:C0
歯の表面のエナメル質の内部に、脱灰の初期の白斑が生じます。肉眼的には虫歯(むし歯)の穴が認められないものです。再石灰化により、正常に復する可能性があります。
2)第2段階:C1
虫歯(むし歯)がエナメル質の中にとどまっていますが、歯科用拡大鏡再石灰化は期待できない状態です。エナメル質には神経がきていないので自覚症状がなく、なかなか存在に気づきません。
3)第3段階:C2
エナメル質の内側は象牙質という組織です。この部分にまで虫歯(むし歯)が進むと、歯髄〈しずい〉(神経)とつながっているために種々の自覚症状が出てきます。すなわち、冷水や甘いものがしみることがあります。強く噛むと痛むこともあります。象牙質はエナメル質よりもはるかに軟らかいので、ここまで達した虫歯(むし歯)は急速に拡大進行します。
4)第4段階:C3
C2を放置しますと、虫歯(むし歯)が象牙質の深層に達し、熱いものがしみたり、睡眠中にひどく痛んだりしてきます。これは神経に明らかな炎症が起きているので、歯髄(神経)をとります。この状態でも我慢強く、鎮痛剤の連用などで乗りきると、スケーラー痛まなくなることがあります。これは、治ったのではなく、神経が死んでしまい痛みを感じなくなったのです。C1以降では、虫歯(むし歯)が放っておいて自然に治ることはありません。
5)第5段階:C4
歯の崩壊がさらに進むと、ほとんど根だけ残った状態になります。この段階までくると、抜歯しか方法がないことが多いようです。また、たとえ根を治療して残しても、神経が死んだあるいは除去した歯は数年たつと枯れ木のようにもろくなり、折れたり割れたりして抜歯に至ることが多くなります。
虫歯は乳歯では意外にも40%程度の人しか罹った経験がないのにもかかわらず、永久歯では、なんと日本人の85%以上の人が治療などの経験があるといわれています。現在「8020運動」というものがありますが、80歳になっても自分の歯が20本以上残っている人は24%程度しかいません。
多くの人が自分の歯を失う原因は、超音波洗浄器虫歯と歯周病。逆に、この2つを理解することで、歯を失うリスクを最小限に押さえることが可能となるのです。そのためにも、歯の健康に役立つポイントをしっかり押さえておきましょう。